絵本

『《もしも原子がみえたなら》Q&A』

公開検討室


 絵本『《もしも原子がみえたなら》Q&A』の完成を目的にした研究検討のためのページです。このページの管理は丸山秀一が行いますが,この研究に参加されるみなさんの発言をたくさん取り入れます。この研究に寄せられたみなさまのご意見は,特にお申し出のない限りこのページに掲載されます。発言者の名前がついていない文章は,丸山のものです。

メールで反応をどうぞ。伝言板に反応をどうぞ。

反応を歓迎します。
反応は,どんな形でお寄せいただいても結構です。

日付

更新内容

7.17

最新版を公開。林さんから反応。

7.15

泉さんのホームページで,7.15版公開。

7.4〜5

由良さんから反応。

5.27

札幌たの授サークルで検討会。

5.18

最後まで公開。

5.17

47ぺまでを公開。

5.15

ゲンシマンのイラスト追加により図版を全部変更。23ぺまでを公開。

5.9

ゲンシマンのイラスト挿入。
詳細は泉さんのホームページにて

3.22

45ぺ 亜硝酸の図版挿入

3.15

35ぺと52ぺの図版更新

2.1

炭化水素について(由良,泉,丸山)

1.31

52ぺの画像検討中

1.30

改訂1.29版解説。反応(泉,丸山)

1.26

反応(由良,丸山)

1.25

改訂1.23版情報。反応(泉,丸山)

1.23

反応(由良,丸山)

1.21

改訂1.18版情報,反応

1.20

反応(泉,由良,丸山)

1.19

コメント追加。酸化硫黄についてなど。

1.18

竹内さん,小笠原さん,泉さんのコメント。
改訂1.17版情報。

1.16

林さんのコメント掲載。文献整理。
「インタラクティブ絵本をつくるきっかけ」泉さん。
泉さんのホームページが充実。
2000.1.15 開設

研究の歴史

 「《もしも原子がみえたなら》雑学ノートQ&A」というのは,ボク(丸山)が授業書《もしも原子がみえたなら》をやっているときに,自分で疑問に思ったことと生徒さんたちから出た質問について調べてみてまとめたものです。初めて発表したのは,1995年10月ですが,その後も研究が進むにつれて改訂してきました。
 あるとき「このレポートを小学生に紹介したい」という問い合わせを泉斗音美さんから受けました。ボクはこのレポートを自分が担当している高校生のみなさんを対象にして書いたものです。それで「いっそのこと小学生向けに泉さんが書き直してみてはどうですか」とすすめました。そうしてできあがったのが,この『《もしも原子がみえたなら》Q&A』です。泉さんは,最初この絵本を泉さんのホームページ上で見ることができる形で公開しました。それはまるで紙芝居のようなもので,画面ごと「質問」と「答え」のようになっていて,さらにたのしい分子の絵が付いていたのです。
 これをみた小笠原智さんが,「これはいい,ぜひ絵本にして出版したい」と評価されて,急遽印刷製本して2000年1月の仮説実験授業研究会の大会に持っていったのです。そこで仮説社の竹内社長から構成などについて多くのアドバイスをいただけたようです。また化学の専門家である榊原郁子さんに協力を依頼しました。
 また泉さんがホームページに公開されたものを見て,サイエンスシアターでの取り組みから同じ内容を研究されていた由良文隆さんから詳しい反応をいただきました。
 ここで丸山もその価値に気が付き,2000年1月の北海道たのしい授業体験講座にて,林秀明さんを交えて研究の方向性について話し合うことができました。そこでこの絵本『《もしも原子がみえたなら》Q&A』は泉さんの著作物であることを確認しました。その後,泉さんと具体的研究方法について打ち合わせて,ボクのホームページで公開研究を行ってゆくことになったものです。

 ただだらだらとこういったことをしていってもしようがないので,期限を決めてやっていったらどうかと思います。3月末はどうでしょうか。

「インタラクティブ絵本をつくるきっかけ」 泉斗音美


 《もしも原子がみえたなら》をやって分子模型も作り,ゲンシマンも紹介したのですが,教えている教師(つまり私ですが)の分子に対する知識のなさがどうも気になりもっと子どもの疑問にきちんと答える方法はないものかと思っていました。
 丸山さんの「もし原Q&A」を読んだ時に,あまりのスバラシサに感動したわけです。NOxとか窒素の麻酔作用とかダック・ボイスのできたわけとか・・・分子模型の色の意味とか!もう感動の嵐でした。理科畑の方には「あたりまえ」の知織かもしれませんが,泉にはもう知らないことばかりでした。
 もともと理科なんてまるっきりわからない私がこんなに喜ぶならうちのクラスにも有効にちがいないと思い,「プリントアウトして教室の壁にはりたいのです」と申し出ました。「小学生向けではないので,小学生にもわかるように作り直してはどうですか」というアドバイスを受けて,「わかりやすいやり方を追求するなら,ただ壁に貼るのはつまらない。もっと子どもの興味をひくような提示の仕方はないだろうか。そうだ。Q&Aなのだから,問答になっている。一つの問いに対して子どもが少し頭をつかってから答えがあったほうがたのしそうだし,構成もしやすいかも・・・」と思いました。
 ちょうどゲンシマンアニメ製作に使っていたホームページ用の「アニメーション製作ソフト」Macromedia Flash4を持っていたので,その解説にたしか「インタラクティブ絵本が作れる」と書いてあったのを思い出して,まずは小さな絵本を2つ程作って実験してみました。
 インタラクティブ・・・というのはプログラムが,「視聴者」の操作に従って進行するということで,たとえばスライドショーなどはまだ見終わってなくてもどんどん進んでしまったりしますが,インタラクティブなスライドは見終わってから画面の指定の場所をクリックすると次の画面に変わったり,アニメが動いたり,違うページに飛んだりするのです。どうしてインタラクティブにしたかといえば,私の脳裏に浮かんだのは授業書です。一枚ずつ配り,いっぺんに見せたりせず,子どもの考えるスピードにあわせて展開するのは,インタラクテイブな展開と似ていると思ったのです。
 そこで,全くはじめてのことですが,今回のようなものを作ってみました。
 丸山さんの作成した構成はまったく変えていません。教室で見せたところとても好評だったのでホームページに掲載したところ,やっぱりど素人の仕事なのでいろいろ手落ちがあったようです。研究はこういうふうに展開していくのか・・・と勉強していきたいと思っています。(2000.1.15)

・「インタラクティブ」について

 「インタラクティブ」ってそういう意味だったんですか。「ボタンで次のページへ進む」機能なんて当たり前のような気がしますので,今のものでは「インタラクティブ」とことさら強調する必要は全くないと思います。むしろボクなんかだと「インタラクティブってなんだ」と警戒してしまいます。だから「パソコン絵本」とかでいいのじゃないかなぁ。なにか良い言葉はないでしょうか。
 また反対に「インタラクティブに徹底する」というのもあってよいかも。たとえば,「どのページの酸素分子でもクリックすると,酸素のページに行く」など。(丸山1.16)

 それは考えてませんでした。たしかにインタラクティブって,なじみがないですね。プレゼンテーションとは違うし・・・やっぱり「パソコン絵本」が妥当かもしれません。もう少しソフトの説明書をよく読んで研究します。(泉1.16)


■研究資料室

「《もしも原子がみえたなら》雑学ノートQ&A」 99.5改訂 丸山秀一 のレポート

「《もしも原子がみえたなら》Q&A」ホームページ版インタラクティブ絵本 泉斗音美

「潜水作業用にヘリウム混合気体を使うわけ」 丸山秀一



■引用・参考文献

P.W.ATKINS著 千原秀昭ほか訳 『分子と人間』 東京化学同人 1990.4 ¥4200
 かなりの部分,特に二酸化窒素について詳しく解説されています。

・久保亮五ほか編 『岩波 理化学辞典 第4版』 岩波書店
 基礎的文献です。

・板倉聖宣「《もしも原子が見えたなら》解説」仮説実験授業研究会

・板倉聖宣『原子とつきあう本』仮説社

・ 厚生省薬務局安全課編 『新版増補 毒物劇物取扱の手引』 時事通信社
     毒物劇物について詳しい。

・西勝英監修 西玲子ほか 『薬・毒物中毒救急マニュアル改訂4版』 医薬ジャーナル社
    二酸化硫黄,二酸化窒素の毒性はこの本からのものです。

・桜井弘編 『元素111の新知識』 ブルーバックスB1192 講談社
  窒素酔いの説明がある。



■内容の検討

  「《もしも原子がみえたなら》Q&A」 2000.1.29版 インタラクティブ絵本 泉斗音美 作

   ダウンロードはこちらです。

 検討は上記のものに基づいて行います。これは2000.1.14版が最新版です。改訂された場合は,ここでお知らせします。なお画像はホームページのものをコピーして使っています。実際はもっときれいなものです。また画像は一部が切れていることもあります。ページ番号は,印刷された絵本に基づいています。発言者の名前の後の数字は日付です。

◎改訂内容

 上記の泉さんのホームページが研究用に大変充実しました。(1/16)
 今日,小規模な改訂をしました。グローランプのカットを入れ,窒素の色を塗り直しました。窒素と酸素と炭素の比率は正確なものに直しました。(泉1.17)

 酸素の説明に「火」のことを追加。(4ぺ)全ての分子の比率を修正。全てのgif画像を修正分と交換。(泉1.18)

・1.23改訂版の内容(泉)

 表紙に「ゲンシマンの」を追加。
 カットつけたし(13ぺ)
 風船の記述削除(16ぺ)
 アルゴンの記述修正(19ぺ)
 グローランプのカット修正。ネオンサインのカット追加。(22ぺ)
 ヘリウムのカットに風船とアドバルーン追加。(27ぺ)
 二酸化炭素の記述修正。(30ぺ)
 二酸化硫黄の記述修正。(35ぺ)
 二酸化硫黄のカット整理。(36ぺ)
 二酸化硫黄記述に毒性を付加。火山のカットはスペースの都合で断念。(38ぺ)
 亜硝酸のカットいれようとして今は自信がないので見送る。
 二酸化窒素が硝酸にかわるのは説明するも,NOXについてはまだ不十分。(45ぺ)
 スモッグの記述を付加。(47ぺ)
 排気ガスの記述微修正。まだ判断つかず。炭化水素の扱いに困る。HCというからにはHが一個,Cが一個なのだろうか?(52ぺ)
 エンジンの記述微修正。カット整理。これも判断がまだついていない。(53ぺ)
 カット修正によって排気ガスのうち深刻な問題であるNOXを強調。(54ぺ)

 今の段階で改訂できるところを改訂してみました。亜硝酸の分子の形に自信がなくて,入れていません。
 「ゲンシマンの」っていれちゃいましたが・・・小笠原さん,良かったでしょうか?
 御意見ご感想をお聞かせください。有毒分子の生成の流れは巻末付録みたいにつけて,補足説明すべきところはそこで記述したらどうかと思うのですが・・・(泉1.23)


◎まえがき

アルゴン博士の「まえがき」でとてもたのしい感じになりました。











◎表紙

 .ルビは「Q&A」にも振った方がよいです。(丸山1.16)
 改訂されました。(1.17)


 「ゲンシマンの」がタイトルに入りました。いよいよゲンシマンも登場するようです。(1.23)

 ついにゲンシマンのイラスト入り。ホームページ版は狭苦しい感じがしますが,実際のものは大丈夫だと思います。(5.15)


◎1ぺ〜3ぺ



















◎4ぺ(ページ)

 酸素の色が赤なのは,火の色にも関係していることを紹介してはどうでしょうか。(由良1.7)

 話が複雑にならなければ,それも良いと思います。(丸山1.15)

 少し考えてみます。「赤い色は火の色でもあります。ものが燃える時酸素とむすびつくのです」というのを付け加えるのはどうでしょう。(泉1.16)

 〈酸素を赤くぬるわけは「血」の色だからです。〉と言うところを
〈酸素を赤くぬるわけは「血」の赤色とすると覚えやすいからです。〉としてはどうでしょうか。
 また〈酸素の赤色は,「火」の赤色と覚えてもいいでしょう。ものが燃えるときは酸素とむすびつくからです。〉を付け加えるといいと思います。
 サイエンスシアターの時「そうか,窒素がいっぱいあるから空は青かったのか」と言っている子どもがいたと伝え聞きました。私は舞台で,「空気中には窒素がいっぱいある。空を見上げると空気を見ていることになる。空は青い。だから窒素は空の色で青。」と言ったつもりでしたが,「窒素があるから空は青い」と覚えてしまった人がいたようなのです。「空の青色→窒素の色」のつもりが「窒素の色→空の青色」と逆に伝わってしまったというわけです。 
 それで色の説明にこだわっているのですが,心配しすぎかもしれません。でも,原因と結果が逆になってしまうのは困ると思うのですが。(由良 1.22)

 「いわれ」の説明と「色の説明」で,少し行間を広くしてはどうでしょう。(林7.16)

◎5〜9ぺ

・6ぺ 

 「酸素がなくなる」という表現よりも「酸素が体のあちこちに運ばれなくなる」という表現がよいと思います。またここの図にも「酸素分子」という説明が欲しいです。








◎8ぺ

 「いわれ」の説明と「色の説明」で、少し行間を広くしてはどうでしょう。(林7.16)



◎9ぺ

 9ぺの原子の色の説明で,例示している分子の水素は白色なので,酸素か窒素が例には適当ではないでしょうか?(林7.16)
 全くその通りだと思います。指摘されるまで全く気がつきませんでした。(丸山7.17)








◎10ぺ

 原子の色については,こじつけ的な点もあるので「区別をするのに覚えやいように,そう決めた」と言うことを強調した方がいいと思います。(由良1.18)

 授業書に「ほんものの原子にはいろはありません。もけいは色をつけてわかりやすくしてあるのです。」とありますので,そんなに問題はないと思いますがどうでしょうか。また「本当に原子には色が付いている」という誤解もたのしいように思いますが。(丸山1.20)

 色のことはたしか授業書に軽く書いてあったような記憶があるのですが,確かめてみます。どこかで触れておくといいですね。後書きなどどうでしょう。(泉1.20)

 「原子に色がない」説明が良くない。説明になってない。原子に色がないのは、小さいからというのは、正しいと思います。でも、「小さな生物が透き通っている」というのと、原子に色がないというのは、別問題だとぼくは、思います。「小さな生物」くらいでも、金属なら透き通っていないのですから。
 ただ、ここで、色を説明するのは、「二酸化炭素の気体が赤黒く見えるわけではない」ということがわかれば良いのだと思います。ですから、ここは、
 「ものに色がついて見えるのは、ものがあたった光の特別な色だけをたさくんはね返すからです。ところが、原子は小さすぎて光をはね返すことができません。それで、酸素分子や窒素分子がたくさんとびまわっている空気も、色がなく透き通っています。本当の原子一個一個には、色がついていないのですが、原子を覚えたり、見分けやすくするために色をつけているのです。」
 としては、どうかな? と、思っていますが、どんなものでしょう?(林7.16)

 「微生物は透明」という説明は,生徒さんがとてもよく納得してくれるので,ボクがよく使う説明です。でも厳密に言えば正しくないですね。林さんの「原子に色が付いていないから空気も透明」というのがとても良いと思います。(丸山7.17)




◎11〜12ぺ

・12ぺ

 「酸素分子が壊れて酸素原子になりほかのものと化合」という図がもう少しわかりやすい良いと思います。「窒素分子,酸素原子」などの名前も入れて欲しいです。








◎13ぺ

 酸素を吸い取る薬の入った袋が入れてあることもあります。(エージレスの紹介)(由良1.25)
 

 ここにも「窒素分子」などの名前を。






◎14〜15ぺ



◎16ぺ

 水素は「浮かび上がる風船」には今や使われていないようです。風船の説明はヘリウムの方へ持っていった方がよいでしょう。(丸山1.19)

 風船の解説がなくなりました。(1.23)

 東京ガス(ガスの科学館)に問い合わせたところ,天然ガスには水素分子は含まれていないそうです。
   天然ガスの成分 メタン88.5% エタン4.6% プロパン5.4% ブタン1.5%
従って,このページは再検討が必要だと思います。(由良1.25)

 授業書《いろいろな気体》には,「(水素は)昔は都市ガスのなかにたくさんはいっていましたが,現在は地域によってはいっているものと,はいっていないものがあります。」(20ぺ)とあります。どうも一般的ではなくなったようです。「昔は都市ガスや浮かぶ風船の中に入っていました」となりますでしょうか。(丸山1.26)
 

 水素の記述改訂。風船と都市ガスを過去の事例として記載。(泉1.29)
 

◎17〜18ぺ


 











・ここにも「アルゴン原子」の文字を。19ぺも同じ。










◎19ぺ

 溶接のところにアルゴンのボンベがあって,「アレ!」とぼくは思っていたの
で,この絵本の説明は少し面白かったけど,説明がよくわからない。溶接に酸素が必要なのかさえ,あやしい。これは,アセチレン溶接の話かな? 電気溶接ではいらないよね。アセチレン溶接を一般の人たちは知ってるの? そもそもこの説明では,「溶接の説明」が必要そうで,それはあまりにもこまかな事象に踏み込みすぎではないでしょうか?(林1.15)

 うーん,林さんは何か勘違いをされているように思うのですが・・・。(丸山)

 ここは泉は温度が上がり過ぎては困るので酸素の濃度の調節にアルゴンを使うのだなと思ったのですが・・・まちがってます?(泉1.16)

 これは『分子と人間』からの説明です。製鉄工業では,溶けた金属に酸素を吹き込んで不純物を燃やしています。そのときに酸素の濃度を調節するために使われるのがアルゴンなのです。アルゴンは金属などと反応しないからです。ここの文章は,「製鉄工場でとけた鉄に酸素をふきこんでいらないものを燃やすとき・・・」というように直した方がよいでしょう。(丸山1.19)

 改訂されました。(1/23)

 製鉄工場での話がカット。7/15


◎20〜21ぺ


・ここではアルゴン博士の下げている電球に注目させてください。










◎21ぺ

 アルゴンが蛍光灯のグローランプに入っていることを紹介すると,放電で紫色に光るのが自分の家でも確認できると思います。(由良1.7)

 そうですね,グローランプの絵が欲しいなぁ。(丸山1.15)

 入れます。グローランプを書きいれましょう。グローランプは「《原子とその分類》授業セット」に入ってましたよね。蛍光灯にセットしてある絵のほうがいいでしょうか・・・。(泉1.16)

 改訂された図版ですが,グローランプがわかりにくいです。グローランプの色をアルゴンと同じ色にして欲しいのと,蛍光灯への着色をやめるとグローランプが目立って良いのではないでしょうか。もしくは,蛍光灯の色を暖色系にすると良いのでは。(丸山1.21)

 改訂されました。(1/23)




◎22〜26ぺ


















◎27ぺ

 ここはヘリウムの説明なので,水素は余計なのではないでしょうか。(丸山1.25)







◎28ぺ

◎29ぺ

 空気中のCO2は0.03%酸素は20%CO2が増えすぎても酸素が少なくなるほどではないなあという感じ。血液から肺に出て来にくくなるのが息苦しい感じになるのではと思ったりしています。確かめていないのでちょっと気になってるだけです。(榊原 1.14)

 うーん,これは・・・。酸素濃度が減ると不完全燃焼して一酸化炭素などが発生するのが問題なのかもしれません。文章を変える必要がありそうです。「ドライアイスで遊んでいて酸欠になる」なんてことはないのかなぁ。(丸山1.15)

 つまり「CO2は全然毒じゃないけど,それだけ吸い込んだら酸欠になるよ」ということでいいでしょうか。ものの燃焼とからめるとしたら,酸素濃度のほうが関係が深いので,酸素のところで書いた方がいいのでしょうか。(泉1.16)

 ビニール袋を口にあてて呼吸していると苦しくなりますが,あれはあくまで酸素が少なくなったからで,呼吸によって吐き出した二酸化炭素が有害だからではないですよね。そういう説明ではどうでしょう?(泉1.18)

 「二酸化炭素が増えすぎると呼吸がうまくできなくなって・・・」と文章をちょっと変えてみてはどうでしょうか。(丸山1.19)

 やはり榊原先生の指摘の通り,「・・・二酸化炭素がふえます。すると呼吸がうまくできなくなって,いきぐるしくなったり・・・」とした方がよいと思います。(丸山1.25)

 二酸化炭素「いきぐるしくなって・・・」と改訂。(泉1.29)


・ 二酸化炭素の毒性について
 何を持って毒というのかが難しいのですが。埼玉の吉村七郎さんが最近「二酸化炭素の毒性について」という資料を出されています。
 「100%二酸化炭素を吸うと動物は死ぬ。酸素を20%混ぜた二酸化炭素でも死ぬ。今まで酸欠で死んだとされていた人が二酸化炭素の毒性で死んでいた可能性がある」といったことが書かれています。そして,ドライアイスを授業で使うときに注意を呼びかけています。ドライアイスでふくらんだ袋に口を付けて吸うと危ないそうです。
 「二酸化炭素は毒ではない」というのは,ちょっと危険かも知れません。程度の問題も絡んでいるのですが,詳しくは吉村さんにお問い合わせ下さい。(由良6.25)

 「酸素20%を混ぜた二酸化炭素でも死ぬ」というのはおもしろいですね。どういう作用なのでしょうか。この『QA』では,二酸化炭素を直接吸うことを奨励しているわけではないし,二酸化炭素自体を扱うこともありません,また「換気に注意」ということが書いてありますからこのままでもいいと思いますが,教師はこういうことも知っておいた方がいいでしょう。ただ「たくさん吸えば毒だ」というのは,「食塩も多量に摂れば毒だ」というのと同じで,程度の問題でしょう。一応毒の定義は,「毒物及び劇物取締法」に示されているものと考えて良いと思います。(丸山7.4)

・「私たちは呼吸で酸素を吸って二酸化炭素を吐き出しています。」とも入れるといいかも。(丸山7.17)



◎30ぺ

 









◎31ぺ









◎32ぺ

図では一酸化炭素が酸素分子をたくさん集めていますが,ヘモグロビンをたくさん抱えて,酸素分子を蹴飛ばしている図の方がよいでしょう。(丸山)


 ヘモグロビンは一酸化炭素の数千倍の重さのあるタンパク質です。
 ですから,一酸化炭素ロボがヘモグロビンをいっぱい抱えているのは,分子の大きさから言ったら逆だと思います。
 ヘモグロビン一分子に酸素が4個つくそうです。ですから,ヘモグロビンに乗っている酸素を一酸化炭素ロボが引きずりおろして,かわりに乗ってしまうような絵にしてはいかがでしょうか。(丸善『科学大辞典』を参考にしました)(由良6.25)


 由良さんのご指摘の通りです。たのしいマンガを描くことができれば,それが良いと思います。(丸山7.4)



 










34〜35ぺ

 硫酸はH2SO4 二酸化硫黄に酸素が1個ついたものはSO3三酸化硫黄です。三酸化硫黄と水が結合して硫酸分子になります。酸性雨は亜硫酸と硫酸が含まれていますが,酸性の強いのは硫酸です。(榊原 1.14)




 二酸化硫黄について調べて直してみました。『理化学辞典』からです。「二酸化硫黄の気体を亜硫酸ガスともいう」これは,硫酸製造の原料として二酸化硫黄が使われていたために「亜硫酸」という名前が付いたのでしょう。では亜硫酸とは何か,「H2SO3。二酸化硫黄の水溶液のこと。ただし水和されたSO2として存在し,H2SO3分子は存在しない。HSO3-,SO32-イオンは実在する。」とのことですから,図はまあまあよいでしょう。硫酸製造過程では,「二酸化硫黄を触媒を用いて酸化して,猛毒の三酸化硫黄SO3を作り,これを水と反応させて硫酸になる。」とのことですから,これからもまああっていることになります。
 『分子と人間』によると,「大気中の水滴内で二酸化硫黄が三酸化硫黄になる反応は(触媒がないため)ゆっくりとしか進まない。三酸化硫黄は,ふつうはできるとすぐに硫酸になる。」とのことです。(丸山1.19)


 「亜硫酸ガスともいいます。硫酸によくにたガスという意味です。」のところは,「・・・〈硫酸を作るもとになるガス〉という意味です。」としたほうが正確でしょう。(丸山1.25)

 硫酸分子の図が改訂されました。(3/15)


 亜硫酸は二酸化硫黄と酸素が結びついてできるのではなく,二酸化硫黄に水が結びついてできます。
 亜硫酸分子は硫黄原子に酸素分子が3個ついて,その酸素原子うちの2個に水素原子がつきます。(二酸化硫黄と水を合わせると原子の数がぴったりになります。二酸化硫黄と水が反応してできるのです)
 35ページの亜硫酸分子とある絵は亜硫酸イオンです。
 亜硫酸が酸素分子と反応すると(酸化されると)硫酸になります。
 したがって,35ページの絵は,酸素分子と水分子の位置が逆だと思います。
 亜硝酸分子の絵と共に,ぜひかきかえて下さい。(丸善『科学大辞典』を参考にしました)(由良6.25)

 これは由良さんの指摘の通りに,「硫酸になる過程」の説明と「亜硫酸」の説明がこんがらかっているようです。まとめると「二酸化硫黄は水に溶けて亜硫酸となる」「二酸化硫黄が酸化し水と反応して硫酸になる」のふたつです。そして亜硫酸も硫酸も酸性なので「酸性雨の原因となる」ということです。これもどの程度表現するかは難しいところです。(丸山7.5)











◎37ぺ

 火山から出る硫黄を含んだガスの説明が硫化水素のものだと思う。ものが腐ったりしたとき出るのは硫化水素だと思います。(由良1.7)
 

 SO2も臭いのですが,「くさーい」のは硫化水素のことではないかと思うのですが。(榊原1.14)

 御意見に従い,硫化水素の記述を入れてみました。どうでしょうか。(泉1.16)

 これは『分子と人間』27ぺ「二酸化硫黄は,(中略)また植物質,動物質が腐敗して生じる揮発性の硫黄化合物が空気中で酸化されるときはいつも生じます。」というのがもとです。この「揮発性の硫黄化合物」のひとつが硫化水素でしょう。硫化水素はシアン化水素(水溶液は青酸)よりも毒性が強いそうです。この硫化水素が酸化すると二酸化硫黄になりますから,そういう話の順序にしてはどうでしょうか。(丸山1.19)


 二酸化硫黄は火山の近くで,草木が生えず生物が見られない場所がある原因になる猛毒のガスであると説明してはどうでしょうか。(由良1.18)

 火山のガスでで自衛隊の人が死んでしまった事件がありましたね・・。草木もはえない火山のカットを入れるというのは?(泉1.20)

 これは「質問」が「火山にある硫黄と同じですか」なので,答えがちょっとへんだと思います。「火山から出る硫黄や硫化水素が燃えて,二酸化硫黄になります。硫黄は毒ではありませんが,硫化水素や二酸化硫黄は猛毒です。」という感じかなぁ。(丸山1.25)

 硫黄と硫化水素と二酸化硫黄の記述とカット改訂。(泉1.29)


◎39〜42ぺ










・「自動車や」の前に「それが」とかの言葉を補うと良いでしょう。










「空気中の」の前に「これが」と言葉を補うと良いです。





















◎42ぺ

 NOxの例として,四酸化二窒素,一酸化二窒素(笑気)等の絵を入れると色々あるというころがわかると思う。昨年末のサイエンスシアターの原作に分子の絵が載っていますので近くにお持ちの方がいらっしゃいましたら是非ご覧下さい。(由良1.7)

 笑気は無害なのでNOxの仲間には入れないのではないでしょうか。(丸山1.10) 

 NOxについてはどういう定義があるのかがわかりません。「窒素酸化物でしかも有害である」という定義なのであれば,笑気は入らない様ですね。ただの窒素酸化物の別名ならばわざわざ特別に新聞などにのらないでしょう。やはり有害か有害でないかが大きいのか,それとも窒素酸化物のなかに有害なものが多いので特別に名前をつけたのか・・・?(泉1.16)

 笑気はN20ですから,NOxにははいらないでしょう。『理化学辞典』でも笑気はNOxには載っていません。「環境問題に関連する窒素酸化物をNOxと総称することもある。」とありました。(丸山1.19)














◎44ぺ

 NO2もヘモグロビンと強く結合するので,健康に及ぼす影響は大きいそうです。(榊原1.14)

 そういった問題もあるとは知りませんでした。(丸山1.15)

 私ももちろんまったく知りませんでした。(泉1.16)

 榊原先生の情報は手持ちの文献では確認できませんでした。
 「NOxは水に溶けると硝酸になる」という表現はちょっと変ではないでしょうか。水に溶けて硝酸になるのは二酸化窒素ですし,NOxが中心の話題ではないと思いますが。(丸山1.19)

 二酸化窒素は水に溶けると亜硝酸になり,さらにそれが硝酸になると説明すると二酸化硫黄の説明とそろうと思います。(由良1.18)

 亜硝酸の図版を挿入しました。(泉3.22)

 二酸化窒素は,水に合うと亜硝酸と硝酸になるようです。亜硝酸が硝酸にかわるのではなく,亜硝酸と硝酸が同時にできるのです。
 ですから「亜硝酸になり,さらに硝酸という強い酸になります」という説明は,「亜硝酸や硝酸という強い酸になります」としてはいかがでしょうか。描かれている絵の通りのことがおこっていることになります。(丸善『科学大辞典』を参考にしました) (由良6.25)

 二酸化窒素のことを「亜硝酸ガス」とはいいませんので,ここで「亜硝酸」を登場させることはないでしょう。「硝酸のような強い酸になります」でよいのでは?(丸山7.5)












◎46ぺ

 いきなり光化学スモッグの説明がされていますが,元々のスモッグの語源も説明してほしいと思いました。たしか,「悪い霧」と言った意味があったと思います。記憶が確かではありませんが。(由良1.7)
 

 光化学でないスモッグをどう説明しましょう・・・。子どもたちはどんなイメージを持ってくれるのか・・・。悩みます。(泉1.16)


・・・有害分子の生成の流れを図で簡単に描いたほうがいいですね。問答なので,文章のほうは簡潔にズバリ答えるほうがリズムがくずれなくていいかもしれないと思うのです。一問一答の緊張感みたいなもの。二酸化炭素とスモッグはやはり身近な実例がないとイメージできないと思うのです。今の子ども達は「スモッグ」を見ていても,気付いてないんじゃないかと思っているんですが・・・。(泉1.18)

 授業書では二酸化硫黄のところで「硫酸ミストというのは二酸化硫黄がもとになってできる,わるいきり(スモッグ)です。」という記載がありますから,スモッグについては特にこの「Q&A」で解説する必要もないように思えます。ただ二酸化硫黄のところでスモッグについてちょっと触れても良いかもしれません。(丸山1.19)

 スモッグは,光化学スモッグと言う言葉ができる前に,元々スモッグという言葉がありました。その語源についても説明して欲しいと思うのですが。間違っていたらごめんなさい。(由良1.18)

 スモッグという言葉にはちりやほこりも含まれるのでしょうか・・・純粋に気体だけなんでしょうか?(泉1.20)

 ブリタニカ国際大百科事典(1973年)から引用します。

スモッグ smog
 都市の煤煙やほこりなどの微小粒子が凝結核となって霧状の気体となったもので,煙 smoke と霧 fog の合成語。
 冬の風の弱い夜間のように,気層が非常に安定しているときは汚染粒子が地表近くに停滞し,放射冷却その他で気温が低下して湿度が高くなったときに発生しやすい。
 世界的に,古くから冬季の石炭系燃料の多量消費によるロサンゼルスのスモッグがよく知られている。日本でも京浜,阪神,中京などの各工業地帯では年々増加している。
 スモッグが発生すると,眼,鼻,咽頭の粘膜に刺激を与え呼吸器系統に悪影響するほか,視界が妨げられて遠くまで見通しがきかなくなり交通事故を多発させる原因ともなる。
 1952年12月2〜9日のロンドンにおけるスモッグは4000人の死亡者を出した。
 また,一般には視界には関係なく大気汚染を総称してスモッグという場合もある。

 私は川崎に住んでいます。昔「川崎には空がない」と言われていました。工業地帯ではスモッグで青空が見えないことが多かったのです。 いまでは対策が進んだので,私の教えている生徒たちは川崎に公害があったことを知りません。(由良1.22)

 スモッグは子どもは見た事ないですよねえ・・・どうしようか,思案します。(泉1.22)















◎48ぺ

絵の中の分子の順番がちょっと違うような気がします。
 酸素分子2個からオゾンと酸素原子ができる
  ○○  ○○  ○○○   ○
 酸素原子と一酸化窒素から二酸化窒素ができる  
  ○    ○●         ○●○
 とした方が良いと思うのですが,いかがでしょうか。(由良6.25)


 








◎51ぺ-53ぺ

 自動車排気ガス対策について,二酸化硫黄についてはかなり対策が進んでいることを紹介して欲しい。ガソリンから硫黄を取り除くことによってほとんど出なくなっているはずです。
 一酸化炭素は触媒でよく燃やすことによって,二酸化硫黄は元を取り除くことによってかなり減っていると思います。
 そして,いま問題になっているのは窒素酸化物だと言うようにしてはいかがでしょうか。特にエンジン内で混合気が強く圧縮されるディーゼルエンジンで空気中の窒素が燃えて発生しやすいことなども紹介してはどうでしょうか。(由良1.7)

 ディーゼルエンジンのことを説明するのに簡単明瞭で子どもが退屈しない説明は・・・考えてみます。(泉1.16)


 ガソリンから硫黄を取り除く技術はすすんでいて日本ではSO2はかつてよりずいぶん少なくなっています。昭42 0.006ppm 平8 0.001ppm 。(榊原1.14)

 データ数字が間違っていました。「平8 0.001ppm」に訂正です。

 エンジンの調子にかかわらず,一酸化炭素と二酸化窒素は発生すると思うのですが。一酸化炭素は触媒を使うことによってよく燃やしてかなり減らすことができるようです。現在問題となっているのは空気が燃えてできる二酸化窒素であると言うことを強調してはどうでしょうか。(由良1.18)

 もともとの意味は「エンジンの調子によって一酸化炭素などの濃度が変化する」ということです。そんなことに自動車メーカーは工夫しているということをいいたかったのです。実際エンジン不調の原因のほとんどは燃焼不良で,燃え残ったガソリンが分解された分子や一酸化炭素が出ているようです。ただこれはボクが学生の頃の知識なので,現在は違うのかも。(丸山1.20)

 警察庁交通局の「交通の教則」を読んでいたら「自動車の排出ガスの中には一酸化炭素,炭化水素,窒素酸化物など人体に有害な物質が含まれており・・・」なんて書いてありました。炭化水素はどうしてできるのでしょう。調べてみようと思います。(泉1.20)

 先の発言の「燃え残ったガソリンが分解された分子」というのが炭化水素です。ガソリン自体が炭化水素(炭素と水素の化合物)で,その代表的なものは炭素が8つつながっているオクタンです。このオクタンが完全に燃焼すると二酸化炭素と水になりますが,不完全燃焼の場合は,様々な炭素の長さの炭化水素ができます。(丸山1.20)


 
 富士重工(スバル)のホームページを眺めていたらこんな記述がありました。

(1) 3元触媒システム
 燃料を効率よく燃焼させれば,大気汚染物質排出を低減できます。富士重工業では,燃料に対する空気の割合(空燃比)を制御し,排出ガスに含まれるHC,CO,NOxの3成分を同時に浄化する3元触媒システムを開発,実用化しています。
(2) EGRシステム
 排出ガスを吸気系へ再循環させることにより,NOx排出量を大幅に低減するシステムです。また,きめ細かい制御により,燃費の向上にも寄与します。
(3) エアアシストインジェクター
 エンジンの冷態時は燃料の気化が不十分なため,不完全燃焼となります。エアアシストインジェクターの採用により,燃料噴霧が微粒化され,完全燃焼を促進し,HCの排出を低減します。

・・・やはり,「低減」という技術らしいです。他のメーカーも見てみます。(泉1.23)


 炭化水素の分子模型として炭素と水素がひとつずつ結合しているものを描いていますが,そんな分子はないと思います。『万有百科大事典 化学』(小学館)によると,炭化水素の種類は以下の通りです。

 CnH2n+2  CnH2n  CnH2n−2  CnH2n-6x  (n 炭素原子の数, x 芳香環の数)

 「エンジンの調子が・・」の話は,やはり余計かもしれませんね。(丸山1.25)


 p.52-4 エンジンの調子と有害物質の量を関連づけることはやめた方がいいと思います。確かにガソリンエンジンはコンピュータ制御をすることによって有害物質が減っているようです。ところが,いま問題になっている窒素酸化物の発生源はバスやトラックで使われているディーゼルエンジンです。ディーゼルは混合気にとても高い圧力をかけて発火させるので,どうしても空気中の窒素分子と酸素分子がぶつかって窒素酸化物ができてしまうのです。これもコンピュータ制御,またはパワーを落とすことによって軽減が可能かもしれませんが,そのことについてはまだ良い解決策ができていないのではないでしょうか。(由良1.25)


p.52

自動車のエンジンから出るガスは体に毒です。
自動車の排気ガスを吸って死んだ人もけっこういます。
自動車の排気ガスには
ガソリンがよく燃えきらなくてできる,一酸化炭素,炭化水素
ガソリンに入っている硫黄分子が燃えてできる,二酸化硫黄
空気中の窒素分子が燃えてできる窒素酸化物
がたくさん含まれていました。

 炭化水素の絵は,イソオクタン(炭素が8個が枝分かれしてつながって水素がついている)やその切れはしをかいた方がいいと思います。(由良1.25)

p.53

p.54 自動車が多くなって,排気ガスに含まれる毒が問題になったため,体に悪い分子を減らす工夫がされています。
 一酸化炭素と炭化水素をよく燃やして二酸化炭素と水になるようにしました。
 (一酸化炭素と炭化水素をいくつか+酸素分子をいくつか→二酸化炭素と水の分子いくつか の絵)
 燃料に含まれる硫黄分子を取り除いて,二酸化硫黄ができないようにしました。
 (硫黄分子+酸素分子いくつか→二酸化硫黄分子いくつかに×をつけた絵)
 窒素酸化物を減らす工夫もされましたが,窒素酸化物はなかなか減りません。
 なぜなら

p.54

 自動車のエンジンで燃料を燃やすためには空気がどうしても必要です。窒素酸化物はその空気に含まれる窒素分子が燃えてできてしまうからです。
 (窒素分子と酸素分子から窒素酸化物ができる絵)
 自動車会社も,窒素酸化物を減らすためにいろいろと研究をしています。窒素酸化物を減らすためにたくさんの人の知恵が必要とされています。

 とりあえず考えて見ましたが,ここらはQ&Aよりも授業書に入れたほうがいいかもしれません。(由良1.25) 

 排気ガスの記述改訂。カット修正中。イソオクタンとオクタンを入れることにしました。明日資料をあさる予定。(泉1.29)

 イソオクタンの分子構造を調べたのですが,くっつきかたで,CH3の向きがきちんと描けません。向きや位置で違和感があればなおします。ペンタン,イソオクタン,ペンテン,シクロヘキサン,トルエンをいれました。炭化水素ではあるようですが,どういう有害性があるのかはよくわかりません。形がうまくとれず困っています。(泉1.31)

 うーん全体的に水素原子がもう少し炭素原子に食い込んでいるようにすると良いと思います。『分子と人間』ではうまく二次元表示をしているので,ぜひそれを見てください。あと,『パソコンで見る動く分子事典』のソフトはマックにも対応しているので,ぜひそれもご活用ください。(丸山2.1)



 イソオクタンの絵について検討中というのでちょっと気になることがあったので調べてみました。排気ガス中には炭化水素としてどんな分子が含まれているか気になったのです。ホームページで調べてみたら,自動車工業会技術部(03-5219-6665)というところがあることがわかったので電話してみました。
 答えは,
 排ガス中に含まれる炭化水素は200から300種類あって主成分はどれということは難しい。とのことでした。
 排気ガスの分析では炭素数1のメタンに換算して量を出しているそうです。酸素がくっついたアルデヒド類などいろいろなものがあるそうです。
 ちなみに燃料のガソリンは炭素数が7から8,軽油は炭素数が12ぐらいのものが主に含まれ,その中にも数百種類の炭化水素が含まれているそうです。 
 なお,ガソリン中に直鎖の炭化水素が含まれると,酸素が結合しやすくて燃焼が速く起こりすぎてエンジン内で望まれない爆発が起きてエンジンがスムーズに回転しなくなります。ノッキングという現象です。 ガソリン中には枝分かれのあるガソリンが多く含まれるのが望ましいようです。従って,直鎖のオクタンは書かない方がいいような気がします。(由良1.31)

 ・・・ということでしたので,
炭化水素 鎖状 飽和炭化水素 nパラフィン直鎖 ペンタン
               iパラフィン側鎖 イソオクタン
        不飽和炭化水素 オレフィン系 ペンテン
     環状 飽和炭化水素 ナフテン系   シクロヘキサン
        不飽和炭化水素 アロマ系   トルエン
という分類になるようなのでペンタンだけ抜くとよいのでしょうか。枝わかれの炭化水素には環状のものはふくまれるのでしょうか?(泉1.31)

 由良さんが言っているのは「ガソリンの主成分としてのオクタンはその異性体(分子式が同じで結合の仕方が違う)であるイソオクタンという枝分かれがあるもの」ということですので,そんなに複雑に考えることはないと思います。このあたりの図は『分子と人間』がおすすめです。(丸山2.1)

 ガソリンや炭化水素について非常にくわしく専門的に解説しているすごいページを見つけました。
 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/tannkasuiso1-1.html
です。すごいです。排気ガスの決定版みたいなページだと思ったのですが,みなさん,みてみてください。(泉1.31)

 52ぺの炭化水素分子の図が改訂されました。(3.15)


 ペンタンと書かれているものはベンゼン。シクロヘキサンと書かれているものはペンタンだと思います。
 また,トルエンの絵が違っています。 トルエンはベンゼンの水素が1つ取れてそこにメチル基(炭素1つに水素が3つ)がついたものです。(由良 6.25)

 53ぺの 「ガソリンをもやすと出てくる二酸化硫黄はかなりへらすことができるようになりました」は,理由も含めて
 「硫黄が少ないガソリンを使うことによって二酸化硫黄はかなりへらすことができるようになりました」
としてはいかがでしょうか。(由良 6.25)


 ここでも炭化水素の分子模型が違っています。(丸山1.25)

 ココでもトルエンの絵が違っています。(由良 6.25)


◎55ぺ

 最後のページの左上の青い分子は窒素分子だと思うけれども,なぜ他の窒素の色とちがうんだい?(林1.15)

 塗り間違いです。御指摘がなければ気がつきませんでした。ありがとうございます。(泉1.16)


 ここに出てくる分子は《もしも原子がみえたなら》に出てくるものだけでよいのじゃないかな。アルゴン博士の色がちょっと違っています。(丸山7.17)



◎ページ不明


 最近の都市ガスは一酸化炭素を含んでいないそうです。 地方の小さなガス会社は別ですが,大手はすべて天然ガスになっているそうです。(由良1.18)

 由良さんの指摘に該当するページは無いと思うのですが・・・。(丸山1.20)

 泉さんの絵本の中には,「ガスに一酸化炭素が含まれている」と言うところはありませんでした。丸山さんのご指摘の通りです。授業書の中に書かれているところと混同していました。
 《もしも原子がみえたなら》の授業書は作られてからだいぶ年月を経ているので,内容が現在にあわなくなっているところがだいぶあります。特に,後半の体に悪い分子のところが,公害対策が進んだために改訂が必要になっています。
 私はだいぶ前の大会に後半部分の改定案を提出しました。その後,議論は進んでいませんが,何人もの人が使って下さっていいといってくださっています。 
 この絵本の研究がさらに授業書の改訂まで進むといいと思っています。(由良1.22)
 

 天然ガスって・・・ところで何ガスなのでしょう。(泉1.20)

 天然ガスの主成分はメタンである」と東京ガスのホームページに書かれていました。
  http://www.tokyo-gas.co.jp/Annai/GAS02/GAS2.HTMLから引用します。(由良1.22)

LNGとは,Liquefied Natural Gas の頭文字をとった「液化天然ガス」の略語。これは,メタンを主成分とする天然ガスを冷却・液化したもの。 天然ガスは,0℃・1気圧のもとでは気体の状態ですが,1気圧のもとで-162℃まで冷却すると,液体になります。そしてなんとその体積は,もとの体積の600分の1という小容量に。この性質を活かして,タンカーで大量の天然ガスをLNGとして輸送し利用することが可能になったわけです。

 天然ガスを-162度の状態で液化して輸送しているとは思えないのですが・・・。一般家庭のプロパンガスや携帯用のガスボンベやライターのように,圧力をかけて常温でも液化するようにしているのではないでしょうか。-162度を作るよりも圧力をかける方がずっと簡単だと思うのです。(丸山1.23)

 
 メタンガスについてガスの科学館のホームページに書かれていたものを
http://www.tokyo-gas.co.jp/science_museum/guide/guide2.html より引用します。

メタンガスの正体
  天然ガスの主な成分はメタンというよく燃える気体で,空気よりも軽く色も臭いもありません。 空気よりも軽いので万が一漏れても低いところにたまらずに,上方に広がってくれます。また地球温暖化の原因となる二酸化炭素は,化石燃料を燃やすとできますが,天然ガスは石炭や石油に比べて30〜40%も少ないクリーンなエネルギーです。
 天然ガスは,都市ガスの原料にするだけでなくいろいろな使い方ができます。そして,さらに広い分野で利用できるよう研究が進められています。

 メタン以外に天然ガスに含まれるものが気になって,東京ガス広報室とガスの科学館に電話してみましたが,どちらもお休みのようでした。(由良1.22)

 由良様 たくさんの情報をありがとうございます。天然ガスはメタンなんですね。絵本つくりで授業書の改訂・・・とは
びっくりしました。(泉1.22)


◎原子の大きさについて

 インタラクティブ絵本も見ましたが,良く見ると,「原子の大きさがあれでいいのかなぁ」と,気になりました。発泡スチロール製の原子模型に見慣れているので,その方がまちがっているのかもしれないけれど,酸素と窒素の組み合わせでは,窒素が大きすぎるのではないでしょうか?また,酸素と炭素の組み合わせでも炭素が大きすぎる感じです。これは,〈より正確にした〉ということでしょうか?(林 1.15)

  原子の大きさについては,山田正男さんからも「1億倍がいい」という話を聞いております。ボクは,原子の大きさの比率については,これまでの仮説実験授業研究会の成果を踏襲して欲しいと思います。水素:酸素:炭素=2.5:3.0:3.5です。これは発泡スチロール球を使った分子模型での比率です。泉さんの話では,「分子の図はホームページ用に作ったので,あまりいいものが作れなかった。」とのことなので,絵本版には,きっと分子の図を新しくしてくれるのではないかと期待しています。(丸山1.16)


 はい!やります。しばらくおまちください。どうしても好きな分子は大きくしてしまった・・・というか,そのページの主役をはる分子を巨大に表示したくなるのはマンガ描きの習性だったなと思います。考えてみれば科学絵本になるわけですから,マンガ風に巨大化するのはまずかったなあと思います。(泉1.16)




■研究参加者の全体的なコメント


・由良文隆さん 1.7
  「《もしも原子がみえたなら》Q&A」を泉さんのホームページで拝見しました。すばらしいと思いました。ただ,何カ所か気になるところがあったのでお知らせいたします。(個々のコメントは上記の通り。 丸山)
 昨年末のサイエンスシアターで私は第二部を担当しました。そして,「《もしも原子がみえたなら》Q&A」とほとんど同じ内容もやりました。シアターの前に知っていたらと,とても残念に思いました。
 いろいろとけちを付けるようで申し訳ございませんが,これも研究上の討論としてお許し下さい。
 私が間違っているところもあると思います。ご検討よろしくお願いいたします。

 この研究は由良さんのコメントが元で始まったと行っても良いほどです。由良さんには,いつも的確な反応をいただけるので,とてもうれしいです。(丸山 1.15)

・榊原郁子さん 1.14 
 (コメントを)書きながら感じたのはこれくらいの短さで書く場合何を選ぶのかということがすごく大切で,この「Q&A」はよく考えられているなと思いました。

 多忙なところ,小笠原さんが榊原先生に無理にコメントを要求したみたいですが,コメントをいただけてとてもうれしいです。

林秀明さん 1.15

 なかなか面白い取り組みですね。今,ぼくは《宇宙と人間》の「最終的まとめ」で,ちょっと他のことには,余裕がありませんが,時々見せてもらいます。北海道の体験講座では,ちょっと立ち話をした程度なのに,丸山さんの文章のぼくの扱いは大袈裟すぎるとだけ言っておきましょう。
 いろんな人にいろいろ意見を言ってもらうと,面白い事や,良いことがたくさんありますが,それをどうまとめるかは責任編集者の仕事です。どれを採用し,どれを没にするかがとても大事です。これは,どの授業書作成者大変頭を悩ましていることです。泉さんがわかる,面白いと感じる範囲で進めると良いのかもしれない。詳しい人がどんどん
言うと,泉さんがその意見に引きずられることになる。そうなると,ただの解説書になって,つまらないと思います。読む人にとって,どんなことが「面白い!」 「 ヘェー」というかが大事だと思います。

 いえいえやはり「林さんのノーミソをお借りできることは貴重だなぁ」という感じです。「いろんな人に意見を言ってもらうことの危なさ」を読んで,その思いを新たにしました。同様な指摘を榊原さんもされていますが,気をつけなければいけないと思います。(丸山1.16)

・林秀明さん 7.16


 最新版の7.15版を見ました。ぼくとしては、まえよりずーと良くなったと思います。

感想です。
@原子マンが入ったのが良い。
A少しくわくしなったので、読む人の知りたいことが書いてあるという感じになった。
B図や絵も良いと思います。

いくつか気になったところ(細かなところです)
@4ぺと、8ぺで 「いわれ」の説明と「色の説明」で、少し行間を広くしてはどうでしょう。
A9ぺの原子の色の説明で、例示している分子は、水素は、白色なので酸素か窒素が適当ではないでしょうか?
B10ぺ 「原子に色がない」説明が良くない。説明になってない。原子に色がないのは、小さいからというのは、正しいと思います。でも、「小さな生物が透き通っている」というのと、原子に色がないというのは、別問題だとぼくは、思います。「小さな生物」くらいでも、金属なら透き通っていないのですから。

ただ、ここで、色を説明するのは、「二酸化炭素の気体が赤黒く見えるわけではない」ということがわかれば良いのだと思います。ですから、ここは、

「ものに色がついて見えるのは、ものがあたった光の特別な色だけをたさくんはね返すからです。ところが、原子は小さすぎて光をはね返すことができません。それで、酸素分子や窒素分子がたくさんとびまわっている空気も、色がなく透き通っています。本当の原子一個一個には、色がついていないのですが、原子を覚えたり、見分けやすくするために色をつけているのです。」

としては、どうかな? と、思っていますが、どんなものでしょう?
C「スラック炭素」ってなに? と思っちゃいました。書体のせいで、「ブ」が「ス」に見えますが…。



・小笠原智さん 1.18

 みなさんの意見を元に泉さんが書き直していくという感じなのかなあ。泉さんが決定していくのはちょっとつらいかなあと思いますがいかがでしょう。




・竹内三郎さん

 小笠原さんが竹内さんからもらったアドバイスです。
 「行の間がせまい。総ルビをするように。 ゲンシマンを載せてくれ。とくにゲンシマンのぱらぱらマンガを載せて欲しい。 ゲンシマンなぞなぞとかゲンシマン豆知識とか載せて欲しい。」でした。ゲンシマンの挿し絵はどうするかなあ,とりあえずそのままのせてもいいし,まだ余裕があるならボクの方で書くけど・・・。(小笠原1.17)


・泉斗音美 さん 1.29

 Q&A作業報告です。1月29日改訂分をつくりました。あとは亜硝酸とイソオクタンのカットを残すだけかなと思っています。
 授業書並みの内容ではなく,あくまでもQに対して簡潔に答えるという内容のほうがいいように思うので,文章は刈り込みたいと思っているのですが・・・
 やっていくなかで,かなり広がりが出てきて驚きました。何も知らないから手を出せたのかなあと思っています。多分くわしく知っていたらおそろしくて手が出なかったでしょう。知らない人間というものは恐ろしいですね・・・。
 ゲンシマンが入ったら,「文・え」は小笠原さんと連名のほうがいいような気がしてきました。・・・っていうか,Q&A製作委員会・・・かなあ・・・。ビデオのほうはゲンシマン製作委員会だし。
 思いつきで書いてるので,もっといい方法があったらとは思っています。文章があるていどできたら,サークルで検討してもらったほうがいいでしょうか?泉は本にする前にサークルに出せばよかったなあと思っているので。
 ほんとに・・・毎日改訂作業を楽しくやってます。反応にドキドキします。まじめにやってるつもりでも大穴があいてたりして,われながらあきれますが・・・。いい仕事にしたいです。

 ボクもこの「Q&A」の答えは簡潔でよいと思います。「小学生版」ですし,これで何かを教えるというよりも,「授業書での疑問に答える」というのが趣旨だと思うのでもっともっと短くしても良いと思います。
 泉さんが「知らないからこそできた」というのは,まさに「できないおかげでできもする」ですね。未来を切り開いてゆくのは,そういうひとたちなのでしょう。
 「ゲンシマン」が入ったらのことは,実際にどういう形になって行くか見てからでしょう。それにしてもたのしみです。(丸山1.30)

研究参加者の連絡先(敬称略)
 研究参加者募集中!
泉 斗音美  tonemi@land.linkclub.or.jp        
小笠原 智  KFD04051@nifty.ne.jp
榊原 郁子  sakaki@iwa.hokkyodai.ac.jp
林   秀明  houhou@olive.ocn.ne.jp
丸山 秀一  kasetsu.maruyama@nifty.ne.jp
由良 文隆  KES30165@to.keins.city.kawasaki.jp