はみだしたな

 「研究棚」に載せるほど関心はないけど,ちょっとおもしろい情報などのページです。

反応をメールでどうぞ。伝言板に反応をどうぞ。

もくじ



北海道あるある スチールウール花火

道路標識のなぞとき   アトム・カルテット 高速度撮影

英皇太后死去 砂糖 Corea 漢字の国名 合わせ漢字ビンゴ

生活態度ビンゴ  おやじの臭い 製紙工場から出る臭い分子たち

メンソレータム
 本の背番号 パラリンピック インフルエンザ

ボーイスカウト 皇族と国民の反応  鏡餅 オリンピックと戦争

世界遺産(ユネスコ) タイヤには窒素ガス 米国「州の○○」

「サンタクロース物語」 世界の現行暦 バレンタインデー

鉛筆の芯は電気を通すか  「我ら神を信じる」 イスラム教 ユーゴスラビア問題

オレゴンの教育 電磁調理器  磁石のなぞ リキッドボーグの謎 右翼の信条

ロシアの頑固なカメ  ピースサインの謎  外国から見た日本 科学テスト

ホーローとは  21世紀はいつから  ドアの開き方 種の保存


スチールウール花火

 スチールウールと乾電池で煙の出ない花火が完成。火事には気をつけてください。

 steelwoolfire.pdf   2015.6.4

 


 

北海道あるある

 『北海道あるある』より。北海道人向けか本州人向けか混乱しているためわけがわからなくなっていますが・・・


 aruaru.pdf 2013.3.14







■合わせ漢字ビンゴ

 教材の紹介。一見簡単のようで実はとても難解でたのしめる?!


 kanjibingo.pdf 2009.9.27







高速度撮影

 カシオのデジカメ HIGH SPEED EXILIM EX-FC100 は,最高毎秒1000コマまでの動画の高速度撮影ができます。売価3万円ぐらい。テレビに直接つなげて映像を見る事ができます。

 詳細は http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_fc100/

 いくつかおもしろい発見がありましたので,紹介します。 2009.5.24

 あと,なにかおもろそうなものがあったら,またやりたいです。


・秒針の動き

 時計の秒針はなめらかに動いているように見えますが,高速度撮影で見ると・・・。 210fpsというのは「秒間210コマ」という意味です。

 secondhand210fps1.avi

secondhand210fps2.avi

 高速度撮影にはかなりの光量が必要です。また光速度にすると画質が落ちます。


・マグネットボールの動き

 くっついて反発してを繰り返しますが,ものすごい速い動きのようです。1000fpsでもこの速さです。

 magnetballs1000fps.avi

・水滴

 『たのしい授業』2009.5月号に「ストロボ装置で水滴を見る」というのがありますが,高速度撮影では,いろいろなことがわかります。


 まずは210fps。ほとんどわかりません。

 drops210fps1.avi

drops210fps2.avi


 次に420fps。水滴になっているのが見えてきます。

 drops420fps1.avi

drops420fps2.avi

 次に1000fps,ペットボトルから出たときにすでに水滴になっている事がわかります。また水滴はきれいな球ではなく,波打ったように動いているのがわかります。また地面は砂利であり,水たまりはできないのですが,地面に到達した瞬間には水たまりになってはねているのもわかります。


 drops1000fps1.avi

drops1000fps2.avi


・自由落下

 ゴルフボールとピンポン球の自由落下です。「同時に落とす」というのが難しいですね。こんな距離でも,ゴルフボールの方が速いのがよくわかります。

 光が点滅しているのは,室内で撮影したため,蛍光灯の影響を受けているのです。蛍光灯は1秒間に50回点滅していますから,点滅で経過時間がわかります。

 fall210fps.avi

fall420fps.avi

fall1000fps.avi



アトム・カルテット

 原子のカードゲーム。「カルテット」というゲームを原子のカードを使ってたのしめるようにしました。

・解説

 atoquarinst.PDF 2009.5.24


・試作版データ

 atomquar.PDF 2009.5.24


 試作版ですので,このデータを見るのにはパスワードが必要です。パスワードは,お気軽にメールでお問い合わせください。






道路標識

 「道路標識のなぞとき」

 道路標識に秘密が?!

 roadsigns.PDF 2009.5.24










インフルエンザ

 「ドクター・プロトンのインフルエンザってなあに」

 ウイルスと生物の関係も

 flu.pdf 2009.1.25


・2009年インフルエンザ流行グラフ

 完成です。今年はやったのが新型だと言うことがよくわかります。

 flu2009.pdf 2010.1.16






製紙工場から出る臭い分子たち

 製紙工場の近くは,とっても臭い。どんな分子が出ているのか。それは有害ではないのか。公害問題ではないのか・・。

 seishi.pdf

2008.2.1








■「おやじの臭い」の分子

 いわゆる「加齢臭」の分子です。FreeWheelで加工したものを画像にしておきます。


 詳細は以下のサイトをどうぞ。

 http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/chem5/nonenal.html

 このサイトの分子モデルを見るには,「MDL Chine」というプラグインが必要です。以下のサイトより,ダウンロードできます。

 http://www.mdl.com/products/framework/chime/index.jsp

 このプラグインを入れると,分子模型を実体積型に変更したり,回転させて見ることが出来ます。英語版です。

 また「FreeWheel」などのソフトをお持ちの方は,そちらで見ることも可能です。

2006.6.30


 「加齢臭」の元になる分子です。ヘキサデセン酸。


 2006.8.6







生活態度ビンゴ

 ホームルームや「道徳」,行事,保護者懇談会などの時に,たのしめること間違いありません。ただそのクラスの状況に合わせてやってください。

seikatsuBingo.PDF 2005.9.26







漢字の国名

 西瓜は「スイカ」とは読めません。これって日本語? 国名も「西班牙」はどう頑張っても「スペイン」とは読めないのですが。これらは漢字であっても,日本語ではないのです。

 では漢字の国,中国でアメリカ合衆国をなんと表記しているのでしょうか? 20004.6.27

R漢字の国名.PDF 635KB



Corea

 サッカー・ワールドカップの「韓国対ドイツ」戦で,韓国応援団は「COREA」と書かれたタオルを振って応援しました。韓国の英語名は「KOREA」です。なぜKでなくてCなのでしょうか。

・Coreaという英語はあるか

 Websterの辞書にCoreaとかCoreanという英語が載っているでしょうか。

予想
 ア 載っている
 イ 載っていない






 韓国を表すCoreaという単語はありません。『ブリタニカ』などでは,Coreaは人名
として出てきます。しかし,CoreanはKoreanと同じ意味として辞書にありました。
 『リーダーズ英和』ではCoreaも載っています。


・日本に併合される前の李氏朝鮮(朝鮮王国)-大韓帝国のことを英語でなんというか

予想
 ア Kingdom of Rishi
 イ Kingdom of Chosen
 ウ Kingdom of Korea
 エ Kingdom of Corea








 朝鮮王国は,Kingdom of Koreaです。Choson Dynasty(朝鮮王朝)といういい方もあります。


・朝鮮=韓国で発行されたお札に「Corea」と書かれたことがありましたが,それはいつのことでしょうか。

予想
ア 日韓協約前
イ 日韓協約から併合まで
ウ 併合から敗戦まで
エ 敗戦後









 それは1902年から1909年までに発行されたお札です。答えは「イ」ということになりますか。



・このCorea札の発行元はどこでしょうか。
予想
ア 朝鮮銀行
イ 韓国銀行
ウ 第一銀行
エ 日本銀行
オ 朝鮮総督府










 日本で最初の銀行の第一銀行によるものです。


・韓国の人はどんな意図でCoreaを使ったのでしょうか。

予想
ア Coreaの方が発音しやすいから
イ 国でなくて民族を表すため
ウ 反日感情を表すため
エ そのほか













共同通信社のニュースは次のように報道しています。


タオルは「COREA」 表記の違いに反日感情も

 ワールドカップ韓国戦の真っ赤に染まったスタンドで、サポーターが振るタオルには英語の国名「コリア」が表記されている。しかし、表記は「KOREA」でなく「COREA」。その違いには、日韓の歴史問題と韓国人の反日感情が微妙にからんでいる。
 中世の欧州に極東を紹介した地図では、朝鮮半島は「高麗」の発音をアルファベット化した「COREA」と紹介されているという。約350年前に済州島に漂着し約13年間、滞在したオランダ人ハメルの「ハメル漂流記」でも「C」。
 韓国の一部には、この表記が「日本の陰謀」により「KOREA」に変更されたという主張がある。朝鮮半島支配を強めていた日本がアルファベット順でJAPANの前に来るCを嫌い、Kに変更したという主張だ。
 これに対し、日本の朝鮮半島研究者の考えは「歴史的事実は確認されていない」が一般的。東京外大の月脚達彦助教授(朝鮮近代史)は「全く根拠のない俗説」と話す。それでも、韓国人の間では、表記をめぐるいきさつが反日感情や国家のアイデンティティーの主張と結び付いた。
 現在もオランダ語やイタリア語、スペイン語では「C」だが、応援タオルの「C」表記は意識的なもので、韓国人の民族意識を高め、応援の熱気を盛り上げるためといえそうだ。(共同)(共同通信)
[6月22日7時44分更新]










砂糖


 未来の「社会の科学シアター 砂糖」のおまけ?!


・レポート「砂糖とその分類」

 2002.6.25 文献追記

 RSUGAR.PDF 854KB


・「砂糖の標本」台紙

 砂糖の標本.PDF 485KB




英皇太后死去

 古山園美さんから英皇太后死去に関する話を聞き,調べてみました。うーん,おもしろいことがぞろぞろと・・・。


 「皇族と国民の反応」とも関係があります。


◎レポート完成

 「王族の死と国民の反応」 R英皇太后.PDF 149KB





オリンピックと戦争

 レポート「オリンピックと戦争 五輪停戦決議」

 事実を残しておくために作ったレポートです。かなり「重い」内容かも知れません。


 R五輪停戦.PDF 216KB


 以下は追加情報


◎ソルトレーク大会エンブレムの不思議


・レポート完成


 R五輪エンブレム.PDF 86KB

 五輪エンブレム一覧.PDF 383KB





パラリンピック

 いつものように小笠原智さんとの話の中から,ボクが興味を持って調べてみたシリーズ。パラリンピックの正体はいかに?


・レポート

 rパラリンピック.PDF 30KB




本の背番号


・レポート完成

 本の背番号.PDF 58KB


 このレポートを書き上げるのには,とても時間がかかりました。ふー



メンソレータム


◎レポート

「メンソレータム」 Rmentho.PDF 132KB


このファイルはPDF形式です。


 
 


鏡餅

 泉さんから聞いた鏡餅の売れ行きに関する話題。しかしまてよ鏡餅っていったいなんだ?


◎レポート

 授業書風にまとめました。

 「鏡餅」 Rmochi.PDF 15KB


 PDF形式です。





皇族と国民の反応


◎レポート

 

 このファイルはPDF形式です。


 暫定第2版 古山さんの協力を得て,大幅に追記しました。


 「皇室と国民の反応」暫定第2版 2002.4.12

 皇室と国民の反応.PDF 26KB







ボーイスカウト

 ボーイスカウトっていったいなんなのでしょう?小笠原智さんが見せてくれた新聞記事に,ボーイスカウトらしき服装の人たちが「世界平和の旗」を掲げてデモ行進していました。ボーイスカウトの目的は世界平和なのでしょうか。

[質問]

 ボーイスカウト運動の目的は何でしょうか。

予想

 ア 青少年育成
 イ 世界平和
 ウ 地域社会への貢献
 エ そのほか













「ボーイスカウトとは自立心のある健全な青少年の育成を目的とした、世界的な社会教育運動です」と日本ボーイスカウト連盟のサイトにありましたが,信用できないので,世界スカウト連盟のサイトにあった「使命」を翻訳します。


使命の主張

 スカウト運動の使命は,スカウトの「きまり」と「おきて」に基づいた価値観を通して,個人として自分の素質を十分に発揮し,社会の中で建設的な役割を果たす人々のよりよい世界を築く助けとなる青少年の教育に寄与することです。

 このために,

・人格形成期の年月の間,青少年を非公式な教育システムに巻き込む。

・自ら頼れ,支援し,責任感があり,献身的な人物として成長する中で,それぞれがそれぞれの主体となるような特別な方法をとる。

・「ちかい」と「おきて」に表れている精神的,社会的,個人的主義に基づく価値観の確立を援助する。

http://www.scout.org/より


[質問]

 この「ちかい」と「おきて」のボーイスカウト独特のものです。では,次の「ちかい」の[ ]に入っている言葉はなんでしょうか。

私は、名誉にかけて、
次の3条の実行をちかいます。
一.[   ]と[   ]とに誠を尽くしおきてを守ります。
一.いつも、他の人々をたすけます。
一.からだを強くし、心をすこやかに、徳を養います。

予想

 ア 「愛」と「正義」
 イ 「正義」と「平和」
 ウ 「神」と「正義」
 エ 「神」と「国」
 オ 「神」と「平和」










 正解は「神」と「国」です。しかも「神(仏)」となっています。神仏と国に忠誠を誓わないものはボーイスカウトになれないようです

 国際協会のサイトには「スカウトの原則」が次のように書かれていました。


スカウトの原則とその価値は,三つのカテゴリーに要約される。

・神への務め

・他者への務め

・自己への務め

 なぜボーイスカウト運動は神と関係あるのでしょうか。YMCAのように宗教家が始めたものなのでしょうか。



[質問]

 ボーイスカウト発祥の地は?

予想

 ア 英国
 イ フランス
 ウ 米国
 エ スイス






 1907年、イギリスのベーデン・パウエル卿が自らが隊長となって、イギリスのブラウンシー島で20人の少年たちとともに実験キャンプを行い、この結果と自らの体験を基に「スカウティング・フォア・ボーイズ」という本を発行しました。

 ベーデン・パウエル卿は軍人時代に優秀なスカウト(斥候)であり、自らが体験したキャンプ生活や自然観察、自然体験を少年たちの旺盛な冒険心や好奇心と結びつけ、そこから開発したゲームや活動を通じて少年たちに自立心や協調性、リーダーシップを身につけさ、社会に役立つ人材の育成することを目指しました。

 スカウトとは軍隊での「斥候」という意味でしたが、ベーデン・パウエル卿は「平和のスカウト」として、「自ら率先して幸福な人生を切り開き、社会の発展に貢献する人」を少年たちが目指すことを説きました。

 ですから、「斥候」というよりは「先駆者」という意味に動きをおきました。

  そして、この本が出版されるとまたたく間に少年たちに読まれ、読んだ少年たちはそれを実行しはじめました。少年たちは周囲の大人たちに「僕たちはボーイスカウトになりたいから、隊長になってください」と申し出るようになり、それはやがて海を超え、現在では世界の216の国と地域でスカウトの活動が行われるようになりました。

ボーイスカウト日本連盟のサイトより




 ボーイスカウトの「スカウト」は「偵察」という意味です。「先駆者」という意味にするのは難しいでしょう。パウエル卿は,退役後退廃した若者たちを見て,「このままでは国の将来が危ない」と若者たちを教育しようとしたのです。もと優れた斥候(スカウト)だった彼がその運動を「ボーイスカウト」と名付けたのには,「自分のようなスカウトに」という願いもあったのでしょう。ボーイスカウトの制服が英国軍のものに似ているのも偶然ではありません。


[質問]

 ボーイスカウトには女子は入れないのでしょうか。


予想

 ア 女子はボーイスカウトには入れずガールスカウトに入隊する
 イ 女子も入ることができる
 ウ そのほか








 ガールスカウトは,ボーイスカウト設立の2年後に女子にもスカウト運動の場を与えようとして生まれました。パウエル卿は,その仕事を妹のアグネスに任せて,その名称を「ガールガイド」としました。しかし,米国では「ガールスカウト」の名称で始まり,それが日本にも入ってきたので,日本でもガールスカウトという名称を使っています。ガールスカウトには,女子のみしか入れませんが,ボーイスカウトは近年女子にも門戸を開放しています。

 ボーイスカウトの理念はガールスカウトの「やくそく」にも見ることができます。

私は
   神(仏)に対するつとめを行い
   地域と国と世界への責任を果たし
   人に役立つことを心がけ
  ガールスカウトのおきてを守ります。

 やはり「神への務め」が最初なのです。この「約束」を守ろうとする気持ちがあることが入隊条件です。ここでの「神」とは,スカウト協会によると「特定宗教を表すものではありませんが,人智を越える存在を信じる」ということだそうです。


[質問]

 日本ボーイスカウト連盟には,軍隊の勲章のような制度があります。その中の「富士章」という勲章を得るためには,「宗教章」という勲章を得ている必要があります。この宗教章は,本人が所属している宗教団体からスカウト協会に「宗教章の基準に達したから与えてくれ」と申請を出すようになっています。その申請書には,宗教を記載されている5つの中から選ぶようになっています。この5つの宗教とはなんだと思いますか。

( )キリスト教 ( )イスラム教 ( )仏教 ( )ユダヤ教 ( )神道 ( )儒教 ( )世界救世教 ( )創価学会 (  )そのほか












 日本ボーイスカウト連盟のサイトからダウンロードできる「宗教章申請用紙」には所属している宗教を記載されている次の5つから○をつけて選ぶようになっています。

 仏教

 キリスト教 金光教

 神道    世界救世教

 なかなか党派的です。「金光教」ってなんでしょうか?





 



つづく


米国「州の○○」

 米国の州は,それぞれが独自の憲法を持っています。またそれぞれに「州の花」「州の宝石」など「州の○○」というものを独自に制定しています。

 Benjamin F. Shearer他 『State Names,Seals,Flags,and Symbols』 Greenwood Press 1994 購入価格6794円 より調べてみました。



[質問]

 「州の言語」を制定している州があるでしょうか。あるとしたらその言語はなんでしょう。

予想

 ア ない
 イ 英語のみ
 ウ 英語とフランス語
 エ 英語とインディアン語



 「州の○○」の制定は,州によって本当にまちまちです。「州の言語」を制定しているのは,アーカンサス(1987),イリノイ(1969),ケンタッキー(1984),ミシシッピー(1987),ノースダコタ(1987),サウスカロライナ(1987),テネシー(1984)の7州で,なぜか西部の州は含まれていません。しかも1987年に制定したのが4州もあります。この年には何があったのでしょうか。

 もちろん,すべての州で「州の言語」として制定しているのは,英語です。

 そのほかには,メーン州が「州の聾者言語」として「アメリカ式手話」を制定しています。(2001.8.19)



 




タイヤには窒素ガス

 以前からカー用品の店などで「タイヤには窒素ガスをおすすめします」という広告をよく見るようになりました。そして,その理由にとても興味を持ちました。だって,ふつうは大気をそのままタイヤに入れるのですが,大気中の窒素は8割もあります。それを10割にすることで,そんなに違いがあるものなのでしょうか。さて

予想

 ア 8割と10割の差は大きい
 イ あまり違いはない
 ウ そのほか





 さて,宣伝文によると「窒素ガス充填」の効果は以下の通りです。

「タイヤ館」http://www.intercraft.co.jp/toho-ace/taiyan2-2.htm より

−タイヤに窒素を封入すると…−

1 タイヤの圧力変化が少ない
窒素ガスはドライなガスですので、タイヤ温度上昇による内圧変化を極小にすることが可能。
長時間の連続走行時でも安定した走行が可能です。

2 タイヤバーストの予防
窒素ガスは不活性ガスですので、万が一のバースト時も安全です。

3 タイヤ・ホイールの寿命延長
窒素ガスは空気中の酸素のようにタイヤやホイールを腐食しません。

4 ロードノイズの低減
窒素ガスと空気では音の伝達速度が違うため、空気共振によるロードノイズが減少します。小さなお子様もぐっすり眠れます。

5 操縦性の改善
それぞれの車にあったタイヤ圧力を充填しますので、車本来の性能を引き出せます。

6 燃費の向上
空気圧低下によるタイヤ抵抗増などによるロスを低減でき、燃費の向上が期待できます。

 1番はその通り。大気には水蒸気も混じっていますから,温度による体積変化も大きいでしょう。
 2番は疑問。たしかに窒素ガスでは燃焼しませんが,バースト(破裂)破裂してしまえば大気に触れることになるので,燃えるときは燃えてしまうでしょう。
 3番はその通りだけど・・・。チューブレスタイヤでは,ホイールに中の気体が接触していますから,窒素ガスだけのほうが腐食しないとはいえるのですが,ホイールはふつう錆びないようにアルマイト加工されていたり,塗料が塗られていますから,そこまで気を遣う必要はないのでは。
 4番は,うーん。たしかに窒素ガスと大気とは音の伝達速度は違うでしょうが,なにが共振するのかな。タイヤの中の気体は加圧されています。その気体と大気が共振?いやタイヤの振動と中の気体が共振か。しかし窒素8割と10割でそんなに差があるのか。
 5-6は,特に窒素ガス充填でなくとも,適正空気圧を保てばよいだけのこと。


−窒素ガス充填が有効な理由−
1.窒素ガスは漏れにくい
窒素ガスのゴム中の拡散速度は空気の約1/3です。
タイヤの圧力はいつの間にか減少しています。これは、タイヤのゴムを通過して内部のガスが大気に漏れ出すからです。これを拡散といいますが、窒素ガスの特性を活かすことにより、内圧を長期間保持できます。
2.窒素ガスは不活性、ドライかつクリーンです
タイヤ内部の水分もガスと同様に拡散します。酸素や水分はゴム中を容易に拡散してケーブルやベルトに到達しそれらを腐食させます。
さらに、走行により熱や圧力が加わると、腐食は加速度的に進行します。


 窒素ガスは,よくお菓子の袋や缶ジュースなどに入れられています。それは窒素はほかのものと結びつきにくいためです。大気を入れると,大気中の酸素により酸化反応が起こって食べ物を悪くしてしまいます。タイヤでも同じことがいえるかも知れません。
 酸素や水分子は,ものとくっつきやすい性質を持っています。だからタイヤのゴムの分子にもくっついて,浸透したり,腐食したりさせるのでしょう。窒素が大気中に多いのも,窒素がほかのものとあまりくっつかない性質によるものです。


 窒素ガス充填が有効な理由は,

 ・窒素は酸素に比べてはるかに不活性でタイヤを劣化させない。
 ・窒素は大気の3分の1程度しかゴムに浸透しないので,空気圧が長い間適正に保たれる。
 ・窒素ガスには水分が含まれないため,水分によるタイヤの劣化や圧力変化を避けられる。


ということになるのでしょう。これなら理解できます。


 窒素ガス充填タイヤは,自動車レース用,航空機用,建設作業車用,札幌市営地下鉄用に使われているそうです。(2001.5.1)






世界遺産(ユネスコ)

 今年より勤務校でも「総合的な学習の時間」を取り入れることにしました。すでに実施している学校ではその中身として「世界遺産」を「国際理解」として取り上げているそうです。「総合的な学習の時間」の内容は,文部省の例示に縛られる必要はないのですが,「世界遺産って何かな」と疑問がわいてきて,自分でも調べてみることにしました。(2001.4.8)

◎授業プラン

 これは仮説実験授業の授業プランではありませんが,予想しながらたのしむことができます。また「総合的な学習の時間」での導入用として作ったものですから,総合学習などで使っていただければ幸いです。下のファイル名をクリックするとダウンロードします。

 「世界遺産とユネスコ」 WH.PDF 154KB

 2001.6.21版 ユネスコのことを増補して,総合学習の意義についても論じました。
 2002.2.26版 「あとがき」を加筆

 このファイルはPDF形式です。

 以下のファイルも授業には必要です。

 ・地図ファイル 2種

 世界人口地図と世界地図に世界遺産の数をドット打ちします。平野孝典さんの地図データを使わせていただきました。平野さんのご厚意により公開いたします。授業で使う限りにおいて,自由にダウンロードして印刷できます。

 「文化遺産の名産地」ドット打ち用人口地図 WHpop.PDF 13KB

 「自然遺産の名産地」ドット打ち用世界地図 WHnat.PDF 86KB


 ・ドット打ち用データ WHdata.PDF 10KB

(2001.6.6)

◎高校生の感想

 上記のプランを,松本陽子さんと宗像雅美さんが一緒に高校3年生のみなさんと総合学習の時間に授業をやってくれました。生徒さんたちの感想文をいただいていますので,紹介します。


 みんな僕のことを書いてくれていて,なんか恥ずかしいです。(2001.7.19)

・もっと世界遺産をしりたいなと思った(男)

・これのプリントは超わかりやすかった(男)

・ドット打ちがつかれた。今度は〈日本の天然記念物を知ろう〉みたいなことをしてみた
いです。(男)

・今回の授業はいろいろな世界遺産の場所がわかってとても自分のためになりまし
た。もし,今度外国に行くチャンスがあれば今日教えられたことをいかして遺産を見
てきたいです。
 丸山先生今回は僕たちのためにわざわざありがとうございました。(男)

・世界遺産がよくわかりました(男)

・丸山さんおもしろいプリントまたよろしく!!(男)

・このプリントは超わかりやすい(男)

・未来の人類に残したいものとして(自分が)出した2つがもう世界遺産になってい
たので良かった。世界遺産が多いと思ったイメージの国と結果が違ったのでびっくり
した!!(女)

・世界にはたくさんの遺産があった。特に文化遺産の方がたくさんあった。アジアが
一番遺産があると思ったのにはずれていた。これからももっと「世界遺産」がでてく
ると思う。ユネスコに加盟している国は8割以上だけど全部の国が加盟することがで
きたらいいなと思った。世界にはたくさん貴重な遺産があって、私は「遺産巡り」の
旅に出て行きたいくらい今日の授業でたくさん興味を持ちました。(女)

・今回の授業で地図の場所がわかりやすくなった。
 丸山先生ありがとうございました。これからも何かあったらよろしくお願いしま
す。(男)

・丸山先生ありがとうございました。バクゼンとしていた「世界遺産」が、少し身近
でわかってきた。日本の文化遺産・自然遺産も改めてわかって良かった。世界遺産巡りの旅行もよさそう。生徒さんは興味を持って予想していたし、ドット打ちもとても
集中していた。3時間あるとあわてずにできたかなー。(むなっち)


 世の中には世界遺産運動を自然保護運動と勘違いしている人もたくさんいるけど,そうじゃないよね。


・授業記録

 宗像雅美さんが,くわしい授業記録をまとめてくださいました。

 世界遺産記録.PDF 35KB

このファイルはPDF形式です。生徒氏名などの個人データが含まれていますので,このファイルを見るには,パスワードが必要です。パスワードはメールでお気軽にご請求ください。


・研修会での記録

 某養護学校での研修会の記録です。

 世界遺産研修記録.PDF 41KB


このファイルはPDF形式です。生徒氏名などの個人データが含まれていますので,このファイルを見るには,パスワードが必要です。パスワードはメールでお気軽にご請求ください。


◎文献

書籍 平山郁夫『ユネスコ世界遺産年報〈2000〉』 平凡社 1000円 最新の世界遺産の状況。以下のサイトの情報も含まれている。
サイト 日本ユネスコ協会連盟 「世界遺産」
http://www.unesco.or.jp/sekaiisan/history.htm
世界遺産についての日本語の公式サイト。
TBS 「世界遺産」
http://www.tbs.co.jp/heritage/index-j.html
テレビ番組からのサイトだが,映像などがたくさんあり,気軽に見ることができる。


◎世界遺産とは何か

 世界遺産とは過去から引き継がれてきた人類の宝物であり,今日私たちが共に生き,そして未来の世代に引き継いでいくものです。
世界遺産の概念を特別なものにしているのは,遺産が「顕著な普遍的価値(outstanding universal value)」をもっているということです。
世界遺産リストに登録された物件は,最も優れた文化遺産,自然遺産の例として認められているのです。
日本ユネスコ協会より

◎ユネスコとは何か

国連教育科学文化機関United Nations Educational,Scientific, and Cultural Organization略称UNESCO(ユネスコ)。

 教育,科学,文化を通じて諸国間の協力を促進し,世界の平和と安全に貢献することを目的とする国際連合の専門機関。1942年,ロンドンで開催された連合国文部大臣会議で教育・文化に関する国際機関の設立が検討された。その後,45年11月,ロンドンで開かれた連合国教育文化会議で44か国代表によりユネスコ憲章が起草され,採択された。憲章は46年11月4日に発効,同年12月には国連との協定によりユネスコは国連の専門機関となった。 ユネスコの目的は,〔1〕諸国民の相互理解と思想の自由な交流,〔2〕教育と文化の普及,〔3〕知識の維持,増進,普及の三つに要約され,これらを通じて戦争を精神面から防止することが意図されている。86年初現在,加盟国数は,158であり,イギリス領東カリブ,オランダ領アンティル,イギリス領バージン諸島の三つが準加盟地域となっている。日本は国連加盟に先だって,1951年(昭和26)7月2日に加盟国となった。 ユネスコの主要機関は総会,執行委員会,事務局である。総会はユネスコの最高機関で,各加盟国代表で構成され,政策と事業の主要な方針や予算を決定する。執行委員会は加盟国代表のなかから総会で選挙された51名の委員で構成され,事業計画の実施を監督する。事務局には事務局長以下約3300名の職員が勤務し,本部はパリに置かれている。そのほか,各国の政府機関や民間団体とユネスコの事業との協力を図るため,各国にユネスコ国内委員会が設置されている。 ユネスコの事業活動は,これまで初等教育の拡充,難民教育などの教育分野,技術援助などの科学分野,文化遺産の保存・修理,文化交流などの文化分野において進められてきた。しかし1960年代に入りアフリカ諸国が大量にユネスコに加盟し,指導権を握るようになると,事業活動は発展途上国の開発援助のための教育と技術問題に重点が移り,70年代以降になると,国際文化交流よりも文化の平等性が政治的に主張され,開発援助のための実地活動,軍縮や反人種差別などの倫理的活動が中心となってきた。アメリカはユネスコが,〔1〕イスラエルに対する援助停止に象徴されるように本来の目的を逸脱した政治活動を行っていること,〔2〕報道の自由の制限につながる新世界情報秩序の樹立を意図していること,〔3〕予算が膨張し,事務局が肥大化していること,などを理由にユネスコを批判していたが,84年12月19日に正式に脱退した。続いて85年12月31日にはイギリス,シンガポールの脱退が正式に発効した。ユネスコは先進国発展と途上国,自由主義諸国と社会主義諸国とのはざまにあって,財政削減,機構改革,教育・文化問題の政治化などの困難な問題に直面している。〈横川 新〉 「スーパーニッポニカ」より





バレンタインデー


◎レポート完成

 授業プランのようにたのしめます。下記のファイル名をクリックするとダウンロードします。

 「バレンタインデー その起源と習慣」 Valentine.PDF 28KB

 このファイルはPDF形式です。(2001.2.24公開)





 バレンタインデーは,聖バレンタインの祝祭日。でもよくわかんないな。ということで調べたら,簡単な説明がありました。

バレンタインデーSt. Valentine's Day

 2月14日。後顧の憂いを絶つため遠征する兵士の結婚を禁じたローマ皇帝クラウディウスに反対したバレンタイン(ウァレンティノス)司祭が処刑された270年2月14日の記念日と,この季節に木々が芽吹き小鳥が発情することとが結合した風習といわれる。初めは親子が愛の教訓と感謝を書き記したカードを交換する習慣だったが,20世紀になって,男女が愛を告白して贈り物をしたり,とくに女性が男性に愛を告白する唯一の日とされるようになった。日本では1936年(昭和11)と52年(昭和27)ころに,神戸の「モロゾフ」がチョコレートを贈る風習の移入を計画したが発展せず,一方関東で1958年,東京の洋菓子商「メリーチョコレートカムパニー」により,女性が男性にチョコレートを贈る風習が始められ,年ごとに盛んになった。(『スーパーニッポニカ』小学館 より)

 モロゾフが2回失敗の後に,メリーが大成功を収めたというわけですね。

 英語辞典(『Merriam-Webster's Unabridged Dictionary』)でvalentineを引くと,おもしろい発見がありました。

和訳してみますと,まず「バレンタイン」とは,

 「1 聖バレンタインデーにおける本命(chosen)または義理(complimented)の恋人。最愛の人。」

とあります。米国でも「義理チョコ」はあるのですね。もっともチョコレートを贈るのは日本だけの風習のようで,米国などでは,カードとチョコレートやキャンディーなどの贈り物を交換する日のようです。

 「2 ブリテンの方言: 誰がバレンタインになるかを決める名前を書いた紙を折って作ったくじ。」

 選ばれたバレンタインは何をするのかなぁ。史実と同じく殉教だとすると,これは「鬼」を決めるのでしょうか。この答えはあとで分かりました。答えはここをクリックしてください。

「3 聖バレンタインデーに恋人に特別に贈られる贈り物。この日によく匿名で送られる,からかって感傷的またはマンガ的文字が装飾的に彫られたり印刷された挨拶状。」

 おやおや,どうも冗談のバレンタインカードも多いようです。

 「4 (ふつうは大文字で)ラブソング」


 英語のポピュラーミュージックに「You’re My Valentine」というのがありましたなぁ。(2001.2.6)


◎バレンタインの起源と習慣

「Saint Valentine’s Day」
http://www.pictureframes.co.uk/pages/saint_valentine.htm

というページには,バレンタインデーの起源や風習などのたのしい話がたくさん。しかもこの英国のサイトのページは,なぜか英語が簡単で,とても読みやすい。ここから翻訳してまとめてみます。


・バレンタインカードのはじめ

 バレンタインは皇帝の命令に背いて,若者たちの結婚を秘密裏に認めて祝福しました。そのためバレンタインは,捕らえられて処刑されることにます。獄中のバレンタインには,バレンタインによって結婚ができた若者たちがたくさん訪れました。その中の一人に,看守の娘がいました。彼女の父は,娘が面会するのを大目に見ましたので,彼女はバレンタインの心の支えとなりました。バレンタインが処刑される当日,彼は彼女宛に友情と忠実を感謝する手紙を書きました。その手紙の最後は,「愛を込めて。あなたのバレンタインより。」でした。これがバレンタインデーに,愛のメッセージを交換する習慣となったのです。
 ローマ教王ゲラシウス1世は,496年に2月14日を,聖バレンタインをあがめるために特別の日としました。

 徐々に2月14日は,愛のメッセージを交換する日となり,聖バレンタインは恋人たちの守護聖人となりました。その日は,花束やキャンディーのような簡単な贈り物や詩を贈る日として記されました。懇親会や舞踏会もよく開かれます。

 米国では,エステル・ハウランドさんが,最初のバレンタインの名声を与えられています。商業的なバレンタインは1800年代から始まり,今ではその日はとても商業化されています。コロラドの町であるラブランドは,2月14日前後は,膨大な量の郵便物を処理しています。バレンタインが感傷的な詩とともに贈られ,子どもたちが学校でバレンタイン・カードを交換するように,善の精神は,続きます。 


・ε百年前のイングランドのバレンタインデー

 大人のように着飾った子どもたちが,家から家へと歌を歌いながら訪問して回る。歌詞の一部は以下の通り。

  おはよう バレンタイン
  私のように錠をを回せ
  前にふたつ 戻して3つ
  おはよう バレンタイン


・ウェールズのバレンタインデー

 2月14日の贈り物として,木製の愛のスプーンが彫られて贈られた。ハートマークや鍵,鍵穴がスプーンの装飾として好まれた。その装飾の意味は,「あなたが私の心の鍵を開く!」。


中世のバレンタインデー

 中世には,若い男女が彼らの「バレンタイン」を決めるのに,ボウルに入れた名前の紙を引いた。彼らは,引き当てた名前を一週間の間,袖につけておく。「あなたの気持ちを袖に付けること」は,いまでは,「あなたがどんな気持ちかを他の人に知ってもらうのは簡単」という意味になっている。


・いくつかの国で

 いくつかの国では,若い男性から若い女性が衣類の贈り物を受け取ります。もし彼女が贈り物をとっておいたなら,それは彼女が「彼と結婚するつもりである」という意味になります。


・結婚占い

 次のような占いを信じている人たちもいます。女性がバレンタインデーに,頭の上を飛んでゆくコマドリを見たのなら,彼女は船乗りと結婚するということになります。もし彼女がスズメを見たのなら,彼女は貧乏人と結婚しますが,とても幸せになります。そして,コシキヒワを見たのならば,彼女は百万長者と結婚します。


・ラブシート

 ラブシートとは,横幅のあるイスのことです。それは最初,横幅のあるドレスを着たひとりの女性用に作られたものです。後にラブシート,またはコーティングシートは,たいていS字型のふたつの部分に分かれたものになりました。こんなイスでは,カップルは一緒に座ることはできても,くっつくなんてことはできません!


・結婚占い その2

 あなたが結婚するかも知れない5人か6人の異性の名前を思ってください。リンゴの茎(軸)をひねりながら,茎が取れるまでそれらの名前を暗唱します。茎が取れたときに暗唱していた名前の人が,あなたが結婚する相手です。


・子どもの数占い

 綿毛になったタンポポを摘みます。深呼吸してから,息を吐き出して綿毛を吹き飛ばします。茎に残った綿毛の数を数えてご覧なさい。その数は,あなたが持つ子どもの数です。


・子どもの数占い その2

 もしリンゴをふたつに切ったなら,中にいくつ種があるか数えてご覧なさい。その数があなたがもつことになる子どもの数です。

(2001.2.7)


◎米国での最初のバレンタイン

 エステル・ハウランドさんについて調べてみました。以下のサイトを翻訳しました。

 The Robinson Research World of Knowledge  
 http://www.robinsonresearch.com/SOC_SCI/FAMILY/valentines.htm

 エステル ハウランド, ハートのクィーン

 ホールヨーク山女子専門学校を1847年に19歳で卒業したエステル・ハウランドは,米国人は,感傷的で,可憐で,繊細で,すべての商業的生産物にとって最も重要である「愛のしるしとしての贈り物」を必要としていると考えた。

 彼女の父が営む文具屋で売っていた魅力的なレースで覆われたバレンタインの贈り物に霊感を与えられて,エステル・ハウランドは,自分でも作ってみようと思い立った。のりと紙と絵の具と少なからぬ芸術的能力で,彼女はバレンタインの贈り物のひとそろいを作り上げた。彼女は,優れた書家である彼女の兄弟の一人に,そのカードに文字を入れるように頼んだ。別の兄弟は,次の商取引へ向けて注文を取ってくるように頼まれた。

 彼女の兄弟が5000ドルの注文を受けて戻ったとき,ハウランドはただちに両親の家に店を構え,手伝いのため友達を4人雇い,流れ作業の工程を作った。長机の前に座って,ひとりが色づけされた小さな,感傷的な文章のリトグラフを切り抜き,次の人は,それらを背景となるあでやかに光る紙に載せていき,3人目が中心のデザインとなるレースの紙を組み立て,4人目が受取人だけが読めるように,カードの内側や折り返しの裏に,印刷された気持ちを糊付けする。

 当時は,たいていの米国人は自分で「愛の印の贈り物」を作るか,不満足ながらもいくつくかの簡単な売り物でごまかすしかなかったので,ハウランドの作ったものは,すばらしい発明だった。高価だったのにも関わらず,多くは5ドルから10ドルで売れ,できがよいものは30ドルにもなり,この商売は成功した。

 ハウランドは,1880年に彼女の年老いた父親の世話をするために,彼女の商売をもとの従業員に売り渡し,引退した。

 豪華なバレンタインカードの発明者だったわけです。(2001.2.8)


◎バレンタインデーはクリスマスよりも古い

HAPPY VALENTINES DAY より
http://www.geocities.com/~mompeepers/valentine.html

 バレンタインデーの起源については,聖バレンタインの他にもいくつか説があります。

 別の伝説では,ローマでは2/14を鳥たちがそれぞれの交配の相手を選ぶ日として祝っていました。鳥たちの求愛を若者たちの求愛に結びつけたのです。

 その日はまた,少女たちの名前がくじ引きされる,古代ローマのルーペルカリア祭でもありました。少年たちはくじを引き,1年間その相手に求愛します。もし,1年間の間にできたカップルが結婚しないと,もう一度新しいカップルが2/14にえらばれるのです。

 別の伝説によると,最初に贈られたバレンタインは,オレアン公チャールズが1415年にロンドン塔に幽閉されていたときに,夫人に届けられたものです。その贈り物は,英国博物館に飾られています。

 しかし,どの説においても,バレンタインデーの風習がクリスマスの風習よりも何百年も古いことは,はっきりしています。バレンタインの贈り物は,14世紀からずっと交わされ続けてきました。ただ米国では,19世紀中頃までその習慣はありませんでした。

 米国でその習慣を広めたのが,エステル・ハウランドで,彼女は「アメリカのバレンタインの女王」として知られています。


・バレンタインの贈り物を一番たくさんもらうのはだれ?

 恋人たち??いいえ,おかあさんたちが恋人たちが受けとるプレゼントの3倍以上のプレゼントを受け取ります。もし義理のプレゼントも含めるなら,教師たちは母親たちよりもたくさん受け取ります!事実,みんな恋人たちよりはたくさんの贈り物を受け取るのです。(2001.2.8)


・司祭バレンタインと娘との友情

 バレンタインが牢獄に入っているときに,牢番の盲目の娘が最善の努力で食事の世話をしメッセージを届け,彼を慰めた。クラディウス2世は,彼が信仰を捨てるのであれば自由にしようと申し出た。彼はそれを拒絶するだけでなく,憤慨した異教徒の王であるクラディウスを改宗させようとしたので,クラディウスは彼を石打の刑で死刑にした。
 処刑日を待っているときに,彼は彼を助けた娘の視力を回復させました。彼女と彼女の父は,彼の起こした奇跡で,キリスト教徒となりました。
 処刑の前日,彼は彼女の親切に感謝する別れの手紙を書き,「あなたのバレンタインより」とサインしました。次の日,バレンタインの処刑と同時刻に,その手紙はスミレの花束と一緒に届けられました。(2001.2.21)




◎ブラック・デーとは?

 新聞に,韓国での「ブラック・デー」の習慣のことが載っていました。さて「ブラック・デー」とはなんでしょうか。日本には「ホワイト・デー」という習慣もあります。実は韓国にも「ホワイト・デー」があるそうなのです。そして,バレンタイン・デー,ホワイト・デーのどちらにも成功しなかった若者が集まって慰め合う集いが「ブラック・デー」なのだそうです。そして当然の事ながら(?),ブラックデーのカップリング・パーティは大盛況で,そこで恋人を見つける若者も多いとか。日本にも,この習慣が輸入されたら,若者たちももっとハッピーになるかしら。(2001.2.9)


◎学校でのバレンタインデー

 「教室でのバレンタインデー」というページを翻訳してみます。米国では,こんな特別授業があるのですね。(2001.2.21)
 http://www.geocities.com/Athens/Acropolis/1465/valclass.html

 

 バレンタインデーは,ハートとキャンディ,そして「私のバレンタインになって」と書かれた紅白のカードに込めた好意の渦巻きです。

 イングランドでは,もしひとりぼっちの少女が真夜中に12回教会の周りを歩いて「私は麻の実を蒔く,私が蒔いた麻の実,私を一番愛してくれる彼,今,私を捜していますように」というと,彼女の真のバレンタインが現れるという習慣があります。
 シシリー島では,若い女性が聖バレンタインデーの日の出に目覚めて,窓から最初に見た独身の男性が,彼女の結婚する相手だといわれています。

・一般的なアイディアと活動
 バレンタインデーは,学校の職員を思い出し,彼らがいつもどんなに好かれているかを知らせるよい機会を提供します。学校事務員,助教師,守衛そして,食堂従業員たちは,みんな,すべてのクラスからのサイン入りカードを受け取って喜ぶことでしょう。カードを届けるときには,バレンタインの歌を歌いましょう。

 どうやってバレンタインの贈り物が私たちの郵便受けに配達されるのかを理解するために,郵便局に出かけましょう。どんな過程を経て配達されるのかを説明してもらうために,郵便配達人を教室に招待しましょう。ゲイル・ギボンスの『郵便局の本 手紙はどうやって送られる』を読みましょう。この本は,今日の郵便局の仕事と同じぐらい郵便の歴史について詳しく書かれています。切手収集家に,切手収集の紹介を教室でしてもらいましょう。


・掲示板のアイディア


「ハートの芸術」掲示板

 18インチ大(45センチ)の正方形の赤か白の包肉紙を二つに折りなさい。ハートの形を描いて,切り取りなさい。同じパターンかデザインを両方のハートに描きなさい。乾いたら,デザインした側を外側にしてふたつのハートを合わせて,中に新聞紙などの詰め物をして,ホチキスでとじてハートの「まくら」を作ります。

・バレンタインデーの数学のアイディア

数学教室で,ハートのキャンデーで広口瓶を満たしましょう。生徒たちに,瓶の中にどれぐらいハートがあるか予想させます。ハートは10個ずつまとめて数えもいいでしょうし,,手を使って足し算や引き算してもよいのです。生徒たちに文章題を出して,ハートを使って解かせます。生徒たち自身にも問題を作らせましょう。

 生徒たちに,いろんなキャンディの箱を持ってくるようにと頼みます。箱を数学教室の「特別ごちそう」に使います。生徒たちは大きさや形,色などの様々な基準で,箱を分類します。天秤ばかりで箱の目方を量って比較します。または,生徒に一箱のキャンディを「買う」のにゲーム用のお金がどれぐらいいるかを数えさせても良いでしょう。

・ハートの計算

バレンタイン週間の間の心拍を見逃してはなりません。あなたの生徒たちにとって特別な数学の課題となる次にあげる心拍のの事実とサンプル問題をやらせなさい。

 ある子どもの心拍数は毎分90回です。数学の時間には,それは何回になるでしょうか。寝ている間は?一日では?

 毎分心臓は6万マイルの血管を通じて血を送り出しています。1秒ではどれぐらい進むのか計算してみましょう。10秒,45秒,2時間ではどうでしょうか。

 心臓についての問題を彼ら自身が作れるように,あなたの生徒たちを励ましなさい。


・バレンタインデーの科学のアイディア
 実際の心臓の働きがどうなっているか討論して,心臓の図を見てみましょう。

 もしインターネットにアクセスできるなら,心臓について調べてみましょう。

  体育の授業の間,休んでいるときの脈拍を生徒に調べさせ,それから運動の後の脈拍をもういちど調べさせます。脈拍数の違いについて討論しましょう。運動の前後のウォームアップとクールダウンの重要性について話しなさい。

 医師か栄養学者を講師として迎えるのに最高の機会かもしれません。彼らの話は,心臓病についてのものになるかも知れません。健康的な習慣と栄養学と運動の大切さを含みます。

・バレンタインデーの社会科のアイディア

大統領の気風

 この活動は,バレンタインデーのお祝いに大統領的な素質を加えるものになるでしょう。
 初めに,合衆国大統領について生徒達に調べさせます。大統領についての情報は,私の「大統領の広間」のページをご覧ください。それからそれぞれの生徒達にひとりの大統領を選ばせて,彼に贈るバレンタインのお祝いを作らせるのです。メッセージには,大統領を特定できる手かがりが含まれていなければなりません。手がかりはまた,封筒かバレンタインの飾りによって隠されている必要があります。できたバレンタインの贈り物を集めて,大統領を当てる授業をします。

・バレンタインの詩教室

 様々なバレンタインカードを集めて,「バレンタインの詩」を学ぶ教室を始めるのに,以下のような活動をしましょう。

・カードの枚数を数えなさい。10毎にまとめなさい。
・カードを大きさの小さいものから順に整理しなさい。
・10枚のカードの中で,何回「love」が出てくるか数えなさい。
・あなた独自の基準でカードを分類しなさい。
・1枚のカードから,10個の単語を抜き出して,アルファベット順に並べなさい。
・5枚のカードを選んで,いくら支払うべきかを決めて,合計しなさい。
・好きなバレンタインを選んで,新しい詩を中に書きなさい。
・あなたがバレンタインを贈る人々のリストを作りなさい。
・10枚のカードを最も安価なものから高価なものまで順に並べなさい。


◎「バレンタインデー,愛と友情,与えることと思いやりの時間」
http://www.geocities.com/Athens/Acropolis/1465/valday.htmlより

 2月14日には,両親,近所のひと,友達そして恋人に「愛のメッセージ」を運ぶため,贈り物が郵送されたり手渡しされたりします。今日では,紙,レース,シルクそしてサテンのハートと花,チョコレート,カードそして宝石がバレンタインデーと関連した伝統的な手書きの言葉に付け加えられます。中には,受取人に「誰からだろう」と思わせるように匿名で送るのを好む人たちもいます。

 年月を経て,バレンタインデーは,人々にとって彼らの生活の中で特別な人たちへの関心と愛情を表現する時となってきました。さらに重要なことは,この日の習慣は,好意の気持ちと人間への尊敬を深めるものになっていることです。バレンタインデーは,本当に,愛,友情,与えること,そして思いやりの時なのです。

・恋人になるには

 今日,恋人になりなさい。あなたが好きな誰かに電話をして「好きです」と言うのです。(2回か3回電話しなさい。違う方法をとる人よりもあなたは愛せないなんて誰が言うのでしょうか。)

 洋服タンスから,あなたがため込んでいた衣類を取り出して,あなたの好きな慈善活動に10ポンド(4.5キロ)分寄付しなさい。

 淋しい人に電話して,「あなたのことを思っています」と言いなさい。もっといいのは「明日一緒に昼食を取りましょう」ということです。

 病いの友達を訪ねて,お祈りをしなさい。献血をしなさい。ペットを飼いなさい。アイバンクに登録しなさい。敵を許しなさい。

 あなたのティーンエージャーを抱きしめなさい。ファンレターを書きなさい。うんざりさせる人にも耳を傾けなさい。彼らがとても素晴らしいと思っていることを,両親につげなさい。安全運転をしなさい。

 そして,恋人になるために次の年まで待たないことです。


◎「The History of Valentine Day」より
http://www.iwsd.com/valentines/history.html

バレンタイン (名詞)

セントバレンタインデーにおける,恋人,友達,または家族へ宛のセンチメンタル,またはユーモラスなカード。

セントバレンタインデーにおける,恋人に贈られる愛のあかしとしての贈り物。

セントバレンタインデーで特に誰かの恋人として選ばれたひと。




 詩とバレンタインの挨拶は中世からポピュラーだった。恋人たちが彼らのバレンタインを叫び歌うっていた。書かれたバレンタインは,1400年以降に出現した。現存するもっとも古いバレンタインは,1400年代のもので,いまは英国博物館に飾られている。紙のバレンタインは,ヨーロッパでバレンタインの贈り物のおまけとして交換されていた。紙のバレンタインは,特にイングランドにおいてポピュラーだった。初期のバレンタインは,手作りで,色紙と絵の具と色インクで作られていた。

 手作りのバレンタインには,様々な種類がある。

・アクロスティック バレンタイン
 詩の最初の言葉をつなげると愛している人の名前となる。

・切り抜きバレンタイン
 紙を何度か折りレースみたいになるように切り抜いて作ったもの

・突き刺しバレンタイン
 紙をレースみたいになるように,針の先でつついて穴を開けたもの。

・ステンシルバレンタイン
 オリエントからきたもので色別にステンシルを用いて作成したもの。

・判じ絵バレンタイン
 いくつかの言葉のかわりに絵を使った詩のこと。

・パズルバレンタイン
 折るパズルで順番通りに折り返せば,正しい詩が読めるもの。

・ドイツ文字バレンタイン
 中世風の書体を使ったレタリング。





世界の現行暦


◎レポート

 授業プランのようにたのしめます。

 「世界の現行暦」 koyomi.PDF 21KB


 「世界の現行暦一覧表」 koyomihyo.PDF 5KB (上記のレポートのまとめ表)


 このファイルはPDF形式です。




 暦の始まりはいつ?

 西暦ではキリスト降誕が暦の始まりです。世界には西暦以外の暦もありますが,その始まりはどんな出来事なのでしょうか。2000.12の札幌たの授サークルで古山園美さんが発表されたレポート「来年は2001年」に刺激されて,調べてみました。

 古山さんのレポートにあった以下の暦は,どうやら現行の暦ではないようでしたので,それ以外を調べて表にしました。「スーパー・ニッポニカ」(小学館)で調べました。


チベット暦 2127年
マヤ暦 5116年
エチオピア暦 1993年
中国暦 4000年

世界の現行暦

名称

通用範囲

紀元

西暦での起算点

西暦2001.1.1での年数

暦法

記事

西暦

全世界

キリスト降誕

2000年1月1日

2001

太陽暦

現在では宗教に関係なく,全世界的に使用。

皇紀

日本

神武天皇即位

紀元前660年2月11日

2660

太陰太陽暦

神武天皇は架空の人物であるため,敗戦後はあまり使用されず。

イスラム暦

イスラム教徒

ヒジュラ

622年7月16日

1421

太陰暦

現在では,宗教行事にのみ使用。ヒジュラ(聖遷)とは,ムハンマドのメッカからの脱出。

ユダヤ暦

ユダヤ民族

天地創造

前3761年10月7日

5761

太陰太陽暦

ユダヤ教における世界創世が紀元。

インド暦

インド

釈迦王の征服

73年3月22日

1927

太陰太陽暦

釈迦人の王がインド北西部を征服したのを紀元とする。古来インドではたくさんの種類の暦が使われていたが,この釈迦暦に1957年統一された。紀元を78年とする文献もあり。

イラン暦

イラン

ヒジュラ

622年3月21日

1379

太陽暦

イスラム暦と同じヒジュラ紀元であるが,こちらは太陽暦で春分を年始とする。宗教行事には,イスラム暦を使用。

仏暦

タイ,カンボジア,ビルマ

仏滅

前543年

2544

太陽暦

最近の研究では釈迦の仏滅の年はかなり違っている。

中華民国暦

台湾

中華民国成立

1912

89

太陽暦

中華人民共和国では,西暦を使用。

日本元号

日本

皇位継承

1989.1.8

13

太陽暦

敗戦後法的根拠を失ったが,1979年に元号法が成立。いまや元号を使う国は日本だけ。

主体暦

北朝鮮

金日成生誕

1912

89

太陽暦

主体とは,金日成の革命思想。1997年から使用。
★各暦とも紀年法が違い,年始が1月1日とは限らないので,「2001.1.1での年数」は,他の「西暦2001年は何年」とする文献と1年異なっている場合があります。



 イスラム暦は純粋に太陰暦なので,太陽暦の西暦とは1年の日数が異なります(イスラム暦の方が少ない)。そのため起算点と西暦2001年での年数とは計算が合いません。表の1464というのは,ボクが適当に計算したものです。古山さんのレポートは,日本航空の機内誌『WINDS』12月号が元ですが,そこにある「イスラム暦では1422年」というのは,間違いです。(注 これはボクの間違いであることが判明。下記に。)

 もっといろいろな暦があるのかと思ったら,すっかり西暦一色でした。暦の上では,世界はもう一つと言ってもいいみたいです。(2000.12.25)

 テレビのニュースで「各国の元日新聞のトップ記事」というのをやっていました。タイの新聞のトップ記事は,「2544年」。なんでもタイは「仏暦」で,ブッタ死亡の年から紀年しているのだそうです。しかし釈迦の死亡した年を調べてみると,「前654年仏滅説が普及しているが,学問的には,前485年ごろと前383年ごろの二説が有力である。 (C)小学館」とのこと。しかし,このどの年を採用したとしても,今年が2544年にはなりません。うーん。仏暦というのは太陽暦ではないのか。(2001.1.3)

 なんと,かなり前から持っていた本に暦のことが詳しく書いてありました。
 永田久 『暦と占いの科学』 新潮選書 新潮社  1982

 本を読んで,ボクの最初の考え「今年はイスラム暦1464」は間違いであることが判明しました。なぜならイスラム暦には「うるう年」というものがあったからです。

 また,とても詳しいサイトをみつけました。

 「暦の基礎知識」 http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/hon_kataru/katudou/012.html#bunken
 このサイトは筑波大学付属図書館員である林哲也さんが調べたものです。図書館員だけあって,文献が膨大で,引用もしっかりとしていて実に見事です。


 「紀年法について考える」 http://village.infoweb.ne.jp/~fwhp7108/

 京都府在住の会社員・渡辺憲一さんのサイトです。「元号制度をやめよう」というのが趣旨ですが,世界のいろいろな紀年法についてもよくまとめてあります。ただ引用文献などが全く示されていないのが残念なところ。


 このふたつのサイトから得た情報を元に表を書き直してみます。(2001.1.5)


 


サンタクロース物語

 あなたはサンタクロースがどんなひとで,なぜプレゼントを配っているのかを知っていますか。彼について,ボクが一番納得し感動した伝記をプランのようにして紹介します。こんなたのしいウソならあってもいい。


 「サンタクロース物語」   Santa.PDF 16KB


 授業プランのようにたのしめます。上記の題名をクリックするとダウンロードします。このファイルはPDF形式です。(2000.12.18)




右翼の信条

 先日小樽に米国海軍空母が寄港しました。そのときの新聞写真に,右翼の街宣車が写っていました。しかし新聞記事やニュースをいくら見ても,右翼の主張は書いてありません。右翼は空母に対してどんな主張をしたのでしょうか。
 右翼を「国粋主義者」と考えると「尊皇攘夷」で,「神国日本から外国の軍隊は出て行け」となるような気がしますが,右翼というのはどうも保守の政治家と関係があるのを考えると「大歓迎。安保条約万歳」のような気もします。そこで右翼団体のホームページを探して,その見解を調べてみることにしました。
 ボクが見た右翼団体のホームページは,みな質素(おそらく無料のホームページサーピースを利用しているらしく,広告が入っている)で正義感あふれる若々しさに満ちている感じがしました。掲示板にも,いろいろと正義感あふれる人たちの意見がたくさん書かれていておもしろく,それに対する右翼団体のコメントがまたおもしろかったです。「本当に一所懸命にやっているんだなぁ」という感じ。ほかにも「右翼5団体座談会」だとか「軍事教練」などおもしろい話題がたくさんですが,のめり込んでしまいそう(洗脳されそう)なので,今回は深く関わらないことにしました。

 大日本愛国党ホームページより(http://www.geocities.co.jp/WallStreet/6551/sinjyou.html)


大日 本 愛 国 党 信 条
 

一,  天皇 ・キリスト ・ 釈迦 ・ 孔子 ・ マホメット等の教えは,一なる事を信じ,人道主義の理念により社会の改革を期す。 

一, 教育勅語を以て我等の指導原理となす。
 
一, 宗教,道徳の精神に反する共産主義に反対し,資本主義の是正を期す。
 
以上

 これは有名な右翼団体の信条ですが,これだけでも,右翼団体がとてもおもしろく思わず調べたくなってしまう気持ちを分かっていただけると思います。

 他の右翼団体のサイトでも,共通項は「天皇中心」「反共産主義(反北朝鮮,反ロシア)」「反教職員組合」のようです。「最近の活動」などを見ても「日教組の研修会に出撃」とかばかり。それでどうも米国との関係がわかりませんでした。

 しかし大日本愛国党の機関誌「愛国新聞」を紹介しているページに,「愛国新聞」1ページがそのまま載っていて,その見出しのひとつに「アメリカとの同盟関係を強化せよ」というのを見つけました。うーん,奥が深い。だって,信条にある「教育勅語」は,米国によって捨てさせられたものでしょ。天皇中心の国体も米国によって変更させられたものでしょ。しかし米国は憎くないらしい。それよりも「反共」が大事なのか。それとも実態は保守政党の圧力団体なのか。いいや,「総合学習」して,「国体維持のためには日米安保もやむを得ない」なのか。

 そういえば,右翼はオウム真理教をよく攻撃しています。オウム真理教にとっての敵国は米国です。だから右翼はオウムを攻撃するのか。

 今度米空母が来たときには,右翼の主張を聞くためにぜひ行ってみたいと思っているボクでした。


◎右翼の常識

 百科事典「スーパーニッポニカ」(小学館)には,詳しいことが書いてありました。「右翼は安保維持」というのが常識だったのです。まとめてみると以下のようになります。

・敗戦で右翼は壊滅的状況になった。
・60年の安保改定阻止の国民運動の盛り上がりに,右翼は奮い立ち,「軍事同盟破棄と議会制民主主義の擁護」を求める民衆に対して,露骨に暴力で妨害した。社会党委員長の刺殺事件がそのピーク。
・佐藤内閣が1967年に建国記念の日として紀元節を復活させ,68年には明治維新百年祭を挙行して,右翼を元気づけた。
・1970年の三島事件を,右翼は「日本維新運動の突破口を切り開く義挙である」と賞賛。
・1976年のロッキード事件で,政治家と右翼との関係が明確になった。
・最近の政治の「保守回帰」で,革新状況に反撃する勢力としての右翼の活動場面は減少。
・戦前の右翼が持っていた「反体制」の構想を失いつつあり,思想的主体性に乏しい。
・最近の右翼は日教組攻撃など保守支配層の実質的な別動隊の役割を演じている。政界と密着した「金権右翼」。その意味で日本の正統右翼は戦前にすでに死滅している。
・『警察白書』によれば,現在わが国の右翼勢力は700団体,12万人という(1980現在)。
・生長の家や神社本庁といった宗教右翼がいまや新しい時代の右翼の本命として機能している。


 つまり右翼は「もともと革新状況に反対する勢力」なのです。だから保守政党と結びつくわけです。ますます空母寄港に対する反応が「歓迎」だと思えてきました。
 それにしても「生長の家」が右翼だったとは。うーん,常識がなかったなぁ。(2000.10.18)





ユーゴスラビア問題

 【世界の国旗】のページへ移動しました。



イスラム教


 授業書《世界の国旗》をやってから,自分があまりにイスラム教のことを知らないのに驚き,関心を持つようになりました。どうも日本人は,キリスト教については詳しいのですが,ユダヤ教やイスラム教についてはほとんど何も知らないようです。これでは世界のことがよくイメージできません。

レポート完成

 予想をしながらたのしく読んでいくことができます。以下のファイル名をクリックするとダウンロードします。このレポートはPDF形式です。

 レポート「イスラム教と宗教」 islam.PDF 103KB

・レポート更新

 「キリスト教徒とユダヤ教徒との関係」を追加しました。(2000.11.28)


 以下の図版も必要ですので一緒にダウンロードしてください。



「イスラム諸国会議加盟国一覧」  Oicrc.pdf 150KB

 OIC加盟国を国旗とともに,アラブ連盟への参加,赤十字旗の使用,国教,イスラム教徒の割合,優勢な派などを入れて一覧表にしたものを作りました。上記のタイトルをクリックするとダウンロードします。これはPDF形式です。

「イスラム諸国と赤十字」 OICrcrc.PDF 111KB


■文献

木村尚三郎 監修 『学習漫画 世界の歴史 6 マホメットとイスラムの国ぐに』 集英社 1986.7 この本は漫画ですが,じつにすっきりとイスラム教のことを理解することができました。ただ話が現代まで続かず15世紀で終わってしまうのが残念なところです。どうしても続きが読みたいです。
21世紀研究会編 『民族の世界地図』 文春文庫102 文藝春秋 2000.5 750円 世界中の紛争の問題を民族の視点から解明している本。とてもわかりやすい。
辻原康夫『世界の国旗全図鑑』小学館 1998.1 国別のイスラム教徒の割合を調べた。シーア派などの派まで分かるので便利。しかし後述の外務省のサイトと数値が異なることが多い。こちらの原典は『Britannica Book of the Year 1997』
小杉泰 『イスラームとは何か その宗教・社会・文化』講談社現代新書1210 1994.7 イスラム教の全体像がよく見える本です。類書の中で一番わかりやすかったです。

ソフト

小学館 『スーパー・ニッポニカ ライト版』 百科事典のソフト。宗教全般について参考にした。おもしろいデータも得られた。
大巧 『せかいの国191 「せかいの国旗セット」に入っているCDROM。こちらの原典は外務省。イスラム教徒の割合が文献によって異なる場合は,ここのデータを採用した。

サイト

外務省 「世界の国一覧」http://www.mofa.go.jp/mofaj/world/ichiran/index.html 「各国地域事情」のところに宗教のデータがある。
World Flag Database
http://www.flags.net/
英国の国旗研究所(The Flag Institute )のサイト。各国の事情も簡潔にまとめられていてとても使いやすい。このサイトのOIC加盟国のデータは間違っている。正しいデータはOICのサイトにある。アラブ連盟の加盟国も間違っている。
http://www.oic-un.org/home.htm













・左の図をクリックすると,A4版の図(PDF)をダウンロードします。









「イスラム諸国会議加盟国一覧」  Oicrc.pdf 150KB

 OIC加盟国を国旗とともに,アラブ連盟への参加,赤十字旗の使用,国教,イスラム教徒の割合,優勢な派などを入れて一覧表にしたものを作りました。上記のタイトルをクリックするとダウンロードします。これはPDF形式です。

「イスラム諸国と赤十字」 OICrcrc.PDF 111KB

 世界地図を赤十字旗・赤新月旗の使用国で色分けしました。タイトルや上のグラフをクリックするとダウンロードします。これはPDF形式です。



 OIC加盟国の内21ヵ国が赤十字旗を使用します。赤十字を使用する国は,どの国もイスラム教徒の割合が9割に達していませんし,イスラム教を国教としている国もありません。また国旗に三日月の意匠が使われていないのが特徴です。残りの国は,22ヵ国が「右弦」の赤新月旗を使用し,8ヵ国が「左弦」の赤新月旗を使用しています。「左弦」の赤新月旗を使用する国は,すべてイスラム教徒の割合が90%以上で,「右弦」の赤新月旗を使用する国の16ヵ国もイスラム教徒が90%以上の国です。


モーセの十戒

 「あなたの父母を敬え。殺してはならない。姦淫してはならない。盗んではならない。隣人に対して偽証してはならない。隣人の家を欲してはならない。隣人の妻,男女の奴隷,牛,ロバなど,隣人のものを一切欲してはならない。」「出エジプト記20章」『旧約聖書』より

 これは予言者モーセが神との契約の時に神から示された十箇条の戒めの一部(第5戒以降)です。(残りの戒めは,唯一神への信仰,偶像崇拝の禁止,神名をみだりに唱えることの禁止,安息日の厳守。)

 この戒めは,キリスト教とユダヤ教のみならずイスラム教においても,その宗教と倫理の基本原理となっています。これを読んで気がつくことは,〈とにかく「平和共存」を願っている〉ということです。これはおそらく,宗教はその当初において,多種多様な民族が集団で平和に暮らせることを考えて,人の行動を律する目的があったと思われます。「隣人のもの」を一切欲しなければ,おそらく争いも起きないでしょうから。

 しかし3つの宗教とも,この共通の基本原理から出発しながら,その解釈の違いを互いに認めることなく,殺し合いにまで発展しているのは皮肉です。いや,もともと宗教にはその危険性が内在しているのかもしれません。


エルサレムの現状

 エルサレムは,イスラエルの首都としての西エルサレムとイスラエルが占領している東エルサレムに分かれます。東エルサレムの旧市街は,3大宗教の共通の聖地です。2000.10.3の『北海道新聞』にエルサレムの地図が載っていたので,それをもとに作ったのが左の図です。

 今回のイスラエル軍とパレスチナ人の衝突は,イスラエルの最大野党リクードのシャロン党首がアラブ人たちが「高貴な聖域」と呼ぶ「神殿の丘」に立ち寄ったことがきっかけでした。イスラエル側は神殿の丘にイスラエルの主権があることを主張したかったのでしょうが,イスラム教徒にとって神殿の丘は,ムハンマドが昇天したとされる「岩のドーム」などがある宗教的に重要な聖地です。

 しかし「神殿の丘」の名称通りに,ここにはローマ軍に破壊されるまでユダヤの神殿が建っていたのです。神殿の壁はいまや「嘆きの壁」といわれる一部を残すだけですが,この嘆きの壁は,救世主による救済が行われる場所として,ユダヤ教最大の聖地になっているのです。ユダヤ人にとって最大の聖地をパレスチナ人に渡すことはできないのです。

 さらにこの神殿の丘のすぐ近く(図ではだいたい1センチが200メートル)には,キリストが張り付けになったゴルコダに建つとされるキリスト教との聖墳墓教会があります。まさに3宗教の聖地がここに集まっているのです。特に神殿の丘がイスラムのものなのかユダヤのものなのかの問題は,米国が提案しているとされる「国際管理下におく」という提案でも解決しそうにありません。

 地図にはアルメニア人地区というのもあります。アルメニア人は,アルメニア共和国,トルコ,シリアなどパレスチナ一帯に住んでいる人たちで,宗教的にはキリスト教教会の一派であるアルメニア教会の信者が多いです。ですからキリスト教徒と考えてもよいでしょう。




3宗教とクリスマス 

・エルサレムで行われたクリスマスミサに,パレスチナ人も参加したでしょうか。パレスチナの人はイスラム教徒で宗教が違います。

 その答えは新聞で分かりました。なんてパレスチナのアラファト議長がクリスマス・ミサに参加したのです。


・クリスマスには,イエス生誕の地ベツレヘムでパレードがあります。これにもイスラム教徒やユダヤ教徒は参加するのでしょうか。

予想

 ア ユダヤ教徒は参加する
 イ イスラム教徒は参加する
 ウ どちらも参加しない
 エ どちらも参加する


 この答えはCNNニュース(米国)で知りました。そのパレードの様子の映像には,なんとユダヤ教徒もイスラム教徒も参加して,一緒に行進していたのです。イスラム教では,イエスも預言者の一人ですから,理解できるような気がしますが,ユダヤ教にとってもイエスは大切な人なのでしょうか。同じユダヤ人だからか?とにかく,「イスラム教,キリスト教,ユダヤ教は根本的に同じである」というのを実感させてくれた出来事でした。


・クリスマスミサでローマ法王は,パレスチナ問題についてどう発言したでしょうか。

予想

 ア すべては神の御心
 イ 信じるものは救われる
 ウ 正義は必ず勝つ
 エ かけがえのない平和
 オ そのほか


 この答えもCNNニュースでしたが,法王の発言にはボクはとても驚きました。彼は「今年もインドネシアや中東で衝突が起こっているが,善は悪に必ず勝つ」と発言したのです。パレスチナ問題は彼にとっては「善と悪の衝突」なのです。この場合,もちろん善とはキリスト教徒(ユダヤ教徒)でしょう。
 複雑な民族問題を善と悪だけで判断してしまう法王が愚かと言うべきか,いやこれは宗教そのものの性質なのでしょう。その恐ろしさがよく分かりました。(2000.12.28)


宗教と食 味の素事件に関連して

 イスラム教徒が人口の9割を占めるインドネシアでは,「ウラマ評議会」がイスラム教徒が食べて良い食品には〈ハラル認証〉を与えています。これはコーランに「汝らが食べてはならぬものは,死獣の肉,血,豚肉・・・」と明記されているからです。これら「食べてはいけないもの」は「ハラーム」といわれます。豚肉でなくても,「絞め殺されたり,打ち殺されたもの」は,ハラームです。動物を屠殺するときには「アッラーの名を唱えながら,頸動脈を切って」殺さなければなりません。それが動物にとって一番苦しまない方法とされるからです。

 では,イスラム教徒が日本に来て肉料理を食べるときはどうするのでしょうか。

予想

 ア イスラム教国以外ではコーランを気にせずに食べても良い
 イ その国の習慣にあわせても良い
 ウ 豚肉はだめだが,ほかの肉ならなんでもよい
 エ ハラルでなければ食べない









 コーランの教えを忠実に守るようなイスラム教徒は,「ハラル認証」のついた肉以外は食べません。そこでハラル認証のついた輸入肉を食べるか,とさつに立ち会って,アッラーの名を唱えてハラルとしてから食べるそうです。


 では,どうしてコーランは,豚肉を食べることを禁止しているのでしょうか。

予想

 ア 豚は神聖なものだから
 イ ユダヤ教徒も豚を食べないから
 ウ 遊牧生活に豚の飼育は向いていなかったから







 イスラム教のほかに豚肉食を禁じているのはユダヤ教です。ユダヤ教では,豚を「不浄の動物」として食べません。イスラム教はユダヤ教と根本は同じですから,ユダヤと神との契約がイスラム教でも有効となっているのです。豚肉の他にも,シーア派では「うろこのない魚」,スンニ派では「鮫,鯨」などが食べてはいけないものとなっています。これもユダヤ教の「ラクダ,馬,エビ,イカ」などの禁食,「肉は血抜きをしなければならない」「肉と乳製品を一緒に食べてはいけない」などの戒律が元です。そのため今もイスラエルでは,チーズバーガーを頼むと,「チーズをお入れしますか」と聞かれるそうです。ユダヤ教徒ならば,チーズ(乳製品)と牛肉ハンバーグを一緒に食べることはできないからです。

 ヒンズー教では,牛は神聖視されて,食べることなどできません。そのためインドのハンバーガーショップでは,牛肉以外のハンバーガーが売られています。仏教でも「殺生の禁止」で,本来は食肉は禁止です。

 キリスト教でも,大航海時代にアメリカ大陸からもたらされたジャガイモやトマトを「聖書に記述がない悪魔の食べ物」として忌み嫌ったことがあるそうです。

 またこうした宗教的タブーは,過去の中国で暴動にまでなる事件となったことがあります。1993年青海省で豚肉を食べないイスラム教徒を茶化した漫画のため,暴動が発生し軍隊と衝突する事態にまで発展しました。1999年には山東省で肉屋で「イスラム教徒用豚肉」と掲示されたことに対して,回教族がデモ行進し,警察隊との衝突で死傷者まで出ました。


 北海道新聞 2001.1.20夕刊 特集記事より (2001.1.21)


イスラム教と女性
 イスラムの戒律では,「女性の責任は家庭と家事にある」として,それ以外の行動が厳しく制限されています。外出の時に黒衣を身にまとうのもそのひとつですが,サウジアラビアでは,なんと,女性が自動車を運転することまで禁止されています。これはサウジアラビアが戒律を厳格に守る超保守的な社会であることによるのですが,「女性が運転をしてはならない」とは,コーランにもハディースにもはっきりとした根拠はないため,女性の運転を解禁する動きもあるそうです。
 イスラム教の根本の教えでは,「全人類は対等である」という事だと思ったのですが,それに女性は含まれていないようです。(新聞記事より 2001.2.17)


■『イスラームとは何か』より
 この本がおもしろかったので,いくつか取り上げてみます。

◎イスラム銀行

 イスラム世界での銀行はちょっとかわっています。というのも,イスラム世界では「不労所得」である「利子」は禁止されているため,銀行制度が成立しないのです。しかし銀行のような金融機関は必要です。そこで成立したのがイスラム銀行というわけです。もちろんこの銀行は無利子です(信託投資のような形態)。しかしイスラムの国々においては,「無利子だから」使える銀行であり,イスラム世界で成功を収めているそうです。(2001.2.17)


キリスト教徒・ユダヤ教徒との関係

 十字軍やパレスチナ問題などを考えるとイスラム教徒は,キリスト教徒やユダヤ教徒に対してはあまりよい感情を持っていないように思われますが,実のところはどうなのでしょうか。
 これまで見てきたように,イスラム教とキリスト教・ユダヤ教は根本が同じです。ヒジュラでヤスリブの町を統治することになったムハンマドは「マディーナ憲章」を作ります。そこには,「16 ユダヤ教徒でわれわれに従う者には援助と対等の扱いが与えられ,抑圧されることも,その敵に援助が与えられることもない。」と記されています。つまり,その当初からユダヤ教を敵視してはいないのです。

 またイスラムにおける「アッラー」は,ユダヤの「エホバ(ヤハウェ)」と全く同じで,「エホバ」がヘブライ語だというだけです。しかもキリスト教における聖書でも,アラビア語のものは神のことを,「アッラー」と書いています。つまり,イスラムにおける「アッラーの他に神はなし」という原理は,キリスト教もユダヤ教も全く同じなのです。

 3つの宗教の違いは,「モーセまでが神の使徒」ならばユダヤ教で,「モーセとイエスまでが神の使徒」ならばキリスト教,それにムハンマドまどを含めるとイスラム教となるわけです。そこでコーランでは,ユダヤ教徒がイエスを認めなかったことを激しく非難しています。

 では今のパレスチナ問題は,何が問題なのでしょうか。パレスチナでは,もともとユダヤ教徒もキリスト教徒もイスラム教徒も共存してきました。イスラムは「最後の正統派」の自負の元,他の宗教を保護してきたのです。そして,ユダヤ教や,十字軍以降のキリスト教には,イスラエルを領有する宗教的野心は全くありません。それなら,何が問題なのでしょう。それはヨーロッパにおいて差別され続けてきたユダヤ教徒が,「ユダヤ人」という民族になってしまったことが原因なのです。そして民族国家建設の地を,パレスチナに求めたわけです。しかし,イスラムは,民族を問題としません。トルコ共和国の成立も,イスラム国家ではない民族国家の成立ということで,イスラムにとっては衝撃でした。時代の流れである「民族独立」とイスラムという宗教は,かみ合わないのです。

 これでパレスチナ問題が宗教問題ではなく,作られた民族問題であることがわかりました。(2001.2.19)


種の保存

 先日新聞に「交雑進むタイワンザルとニホンザル  固有種の保存に危機感」という記事が載った(北海道新聞 夕刊2000.7.21)。「移入種のタイワンザルが固有種のニホンザルと交雑してニホンザルという種の保存が危うくなっている」というのである。京都大学霊長類研究所の大沢秀行助教授のコメントによると「このまま交雑が進めば,ニホンザルとタイワンザルの両方の血を引く雑種が日本中に広がり,ニホンザルという固有種がいなくなる恐れすらある」とのことだが,この記事や彼のコメントには違和感を感じる。


・種か品種か

 まずニホンザルやタイワンザルというのは「種」なのか。授業書《生物と種》を学べばわかるように,「交配しても繁殖能力のある子を作れない」のが「種」の違いである。タイワンザルとニホンザルはそうではないので,それは「種」ではなく,「品種」である。だからできた子どもも「雑種」ではなく「雑品種」である。このあたりことは,まだ科学者もよく分かっていないのであろう。


・「固有種」は保存しなければならないのか

 「ニホンザル」という品種を保存しなければならないのだろうか。「固有種を保存する」と聞くとボクがイメージするのは,人種差別である。人間はひとつの種である。だから互いに交配し雑品種を作る。そこで「アングロサクソン品種を守れ」だとか言うのであろうか。ニホンザルとタイワンザルはもともと同じ種なのである。過去においてそれが分化したのであるが,それが未来に統合するとして,それが「危機」なのであろうか。同様に,人類も「その発生において,ひとつのグループだった」ということがわかってきている。世界が一つになろうとしているときに,ささいな違いを問題にする理由は何なのか。いや,科学者は研究対象として,様々な品種がいてほしいのかもしれない。しかし一般大衆にとって,それはどんな意味を持つのか。そんな差別をさせるような教育をするのであろうか。

(2000.9.2)


「我ら神を信じる」

 以前にハワイへ行ったときからアメリカのおかねにある文句が気になっていました。最近,それが新聞のコラムに取り上げられていて,その意味が分かりましたが,さらに謎が深まりました。そこで研究を始めたのですが,予想以上の深い内容となり,別ページ【米国貨幣の謎】へと移動しました。
 ここをクリックしてください。




鉛筆の芯は電気を通すか

 この研究のもともとは,鹿糠寄江さんが「《自由電子が見えたなら》の授業の時に,鉛筆の芯で豆電球がつかなくて困った」という話を聞いて,ボクが驚いたことから始まりました。最初は,「豆電球や電池の電圧によるのではないか」と予想していましたら,その答えは『自由研究ハンドブック2』(仮説社)に載っていました。それは

 西田隆さんの「電気をたくさん通す鉛筆って?!」 『たのしい授業』No.156掲載

というレポートでした。西田さんはたのしい実験装置も工夫して,鉛筆の芯が電気を通すかどうかを問題形式にしてレポートしてくれています。そこでボクも同じような実験装置を自作して,その追試をやってみることにしました。

・[問題1]HB鉛筆の芯で豆電球が点灯するか

 これは問題ありません。

・[問題2]同じメーカーの濃さの鉛筆5本での豆電球の明るさは同じか

 テスターで抵抗値を計ってみると,だいたい0.2オームほどのばらつきの範囲内でした。これは「芯によるばらつき」というよりも,「芯の削り方」や「クリップのつき具合」などの問題ではないかと思われます。

・お話[HとB]

 ボクは「この話には,なんでFが出てこないの」と不満でしたが,札幌たの授サークルのみなさんは「Fなんてのがあるの?!」という感じでした。まあ「話を簡単にするため」に「F」を入れなかったのだと思いますが,Fの鉛筆で実験してみると不思議な結果が得られたのでありました。
 それはボクが鉛筆の芯の抵抗値を測定したグラフを見ていただけると分かるのですが,電気抵抗値からいえば,「H→F→HB」ではなく,「H→HB→F→B」なのです。これは三菱の4種類の鉛筆すべてとステッドラーの鉛筆に言えることです。「F」という濃さには,なにか秘密がありそうです。


・[問題3]濃さによる明るさの違いはあるか

・お話[濃い鉛筆ほど明るい]

 これは感動的な結果になります。しかし,西田さんのレポートで取り上げられている鉛筆の濃さは2B,B,HB,H,2Hの5段階だけ。実際にはFもあれば,8B〜9Hまでの全部で18段階あるのです。ただしこれは,ドイツのステッドラー社の鉛筆(少し前まで7BをEB,8BをEEと表示していた)で,日本では三菱鉛筆のハイ・ユニなどで6B〜9Hの16段階のものがあります(これはJIS規格)。ボクが子どもの頃は,シャープペンシルというものがまだ珍しい頃で,「シャープペンシルは学校では使用禁止」の時代でしたこともあり,ボクは鉛筆に詳しかったのです。
 さてこれら18段階の鉛筆で実験してみると,驚くような結果が出ました。それはステッドラー社の7Bと8Bで豆電球が全く点灯しなかったからです。Bが多いほど黒鉛の割合が多いはずですから,電気抵抗も少なくなるはずなのにです。テスターで調べると,さらにおもしろいことに電気抵抗値は7Bの方が大きいのです。これもいったいどうしたわけでしょうか。日本の鉛筆が6B止まりなのを考えると,7B以上の濃さの鉛筆の芯は,それ以外の芯と全く違っているのかもしれません。
 また,いろんな濃さの鉛筆を見ていると気がつくのは,「芯の濃さによって芯の太さが違う」ということです。濃くなるにつれて,芯の直径が太くなるのです。これは色鉛筆の芯が太いのと同様に,芯が柔らかくなると折れやすくなるためではないかと思われます。しかし,濃さによって芯の太さが変わるのであれば,「濃さによる電気伝導度の実験」は,ちょっといい加減と言うことになります。なぜなら太くなればなるほど電気抵抗は減るはずだからです。もっとも,乾電池を使った回路で電線の太さをあまり気にしなくていいように,これはそれほど気にすることではないでしょう。
 またテスターで抵抗値の変化を調べてゆくと,濃さによっては,測定中にどんどんと抵抗値が下がってゆくのを見ることができます。これは芯の中にイオンのようなものがあるためではないでしょうか。
 さらにテスターでの抵抗値を細かく見ると,とてもおもしろい発見がありました。それは「電気抵抗値と濃さは必ずしも一致しない」ということです。どうもそれは特定の濃さの時に起こるようで,たとえば濃さでは「H,F,HB」の順番ですが,電気抵抗値ではFとHBの順が逆になります。電気抵抗値を測定したグラフを見てください。

 ペンテルの鉛筆には「濃いほど電気抵抗は下がる」ということは,まったく言えません。商品名の「999」は,「グラファイト99.9%使用」という意味です。また「シャープの芯と同じように,粘土を使用していない」とのことです。それで電気抵抗値が低いのですが,それならどうやって濃さを調節しているのかが気になります。ペンテルのTUFFは値段も安く,芯がとても強いため,とても使いやすい鉛筆に感じました。


・[問題4]9800とハイユニはどちらが明るくつくか

・お話[高価な鉛筆の方が明るい]

 これも驚く結果です。しかし鉛筆は9800とハイユニだけではありません。三菱鉛筆ではそのほかにも9000,ユニ,ユニスターなどを出しています。また他のメーカーの鉛筆もあります。これは西田さんも言及していますが,三菱の鉛筆でいえば,「値段が高い鉛筆の方が明るい」といえます。抵抗値もところどころ一致していませんが,グラフの通りほぼ同様の結果となります。ただし,9000シリーズと9800シリーズとの間にはっきりとした違いは測定できませんでした。そこでグラフでは9000シリーズと9800シリーズを同じものとして扱っています。

 またステッドラーの鉛筆は高価であるにも関わらず,電気抵抗値は高めです。特にHの数が多い芯はものすごい抵抗値を持っています。

グラフ 8.30更新

グラフをクリックすると詳しいグラフ(PDF形式)を表示します。
 PDF形式のファイルについては,ここをクリックしてください。


「鉛筆の芯の抵抗値」


だいたい各社とも濃度が濃くなるごとに抵抗値が小さくなっていることが分かります。そしてステッドラーの芯の抵抗が大きいのがよく分かります。この7Bと8Bの値は異常ですので,なにか違った成分なのでしょう。












「三菱鉛筆の芯の抵抗値」


 西田さんのレポートのように,抵抗値は濃度と値段によって小さくなるきれいなグラフとなっています。















「トンボ鉛筆の芯の抵抗値」

 トンボ鉛筆は「値段の高いものほど抵抗値も小さい」とは一概に言えないようです。「8900」シリーズの鉛筆をもう少し集めて調べてみたいと思っています。













 「ペンテル鉛筆の芯の抵抗値」


 この会社の鉛筆の芯は,製法が独特らしく,値段や濃度による抵抗値の差がほとんど見られません。













 この「高価な鉛筆の方が明るい」というのも,ペンテルやトンボの鉛筆では全く当てはまりません。この二社の鉛筆は値段による電気抵抗値の差はないのです。またTUFFは,一本60円で安い鉛筆なのにも関わらず,一本140円のHi-uniよりもはるかに豆電球を明るくともします。ですから「高価な鉛筆の方が明るい」というのは,三菱鉛筆の場合ということになるでしょう。


  



・[問題5]ハイユニが明るいわけ

・お話「粒の大きさがちがうのです」

 このことは残念ながらほかのメーカーの鉛筆では成立しないことを発見しました。それはペンテルの鉛筆です。ペンテルの鉛筆は,一本60円の「TUFF」,100円の「999」,200円の「999α」とありますが,これらの鉛筆は値段による抵抗値の差というのはありません。どれもとても抵抗値が低く,ハイユニよりもずっと明るく豆電球がつくのです。しかも驚くべきことに,濃さによる変化もほとんどありません。「TUFF」は「シャープの芯と同じカーボングラファイトを使用」とのことです。シャープの芯は鉛筆の芯と比べて大変折れにくいものです。「ハイ・ポリマー芯」などとして売られていますから,おそらくグラファイトの粒が分子レベルで結合しているのでしょう。「999」は,「グラファイト99.9%」という意味なのだそうです。つまり「ほとんど石墨だけからできている芯」というわけです。これなら電気をよく通して当然です。ただこうなるとわからないのは「濃さをどのように調節しているのか」ということです。鉛筆の芯の濃さは「炭素と粘土の重量比率」で決まります。99.9%が炭素なら,濃さの調節をどうするのでしょうか。

■測定データ一覧

「鉛筆の芯の電気抵抗値測定データ」 PENCIL.PDF 4KB


上のファイル名をクリックすると見ることができます。


2000.8.16版 unistar,MONOなど測定データを大幅に追加しました。 

このファイルはPDF形式です。PDF形式のファイルについては,ここをクリックしてください。





◎メーカーへ質問メールを出してみました。

鉛筆メーカーへの質問と回答

質問

ペンテルの回答

トンボ鉛筆の回答

製品により値段がかなり違うが,具体的に何が違うのか。芯の原料に黒鉛と粘土以外のものも使用しているのか。 まだ回答なし 3種の芯は,原料の精製度,粒径,作業時間等によって区別されます。
原料は,基本的に粘土,黒鉛です。
濃度は黒鉛と粘土の割合が厳密に決められているのか。黒鉛と粘土以外の原料を使用した場合はどうやって濃度を決めるのか。 まだ回答なし HBが粘土30%,黒鉛70% , 濃くなると 黒鉛が3%くらいずつ増える。Bは73

Fは67%となり薄くなる。鉛筆濃度は,17種,HB,FとBから6B,Hから9Hまでで
す。
     

 どうも具体的なことは聞けないようです。(2000.8.30)



◎更新状況

 このように現在もいろんな鉛筆を買ってきては,抵抗値を測定しています。測定値一覧とグラフは次回に公開します。(2000.8.1)

 測定値のグラフを一部公開しました。(2000.8.11)

 全測定値をグラフ化しました。測定値のデータを公開しました。現在ペンテルとトンボ鉛筆に芯について問い合わせています。またこれからも鉛筆を入手して実験してみるつもりです。(2000.8.11)

 新たに測定データに三菱の「uni☆star」と「MONO」を追加,そのほかも空いているところを測定しました。もう1万円以上も鉛筆を買っています。鉛筆を削っていて「安い鉛筆の芯は折れやすい」ということは確かだと思いました。(2000.8.16)

 グラフ作成ソフトを入手してグラフを全面的に書き直して,とてもわかりやすくなったと思います。またトンボ鉛筆からの回答を掲載しました。(2000.8.30)



■「リキッドボーグ」の謎

 リキッドボーグ゙ バンダイ発売 購入価格2980円

 以前サークルで小笠原智さんがこの新製品登場の予告記事を紹介してくれました。それをおもちゃ屋で見つけたので購入しました。これは「液体からドリンクパワーを測定!つなげて対戦!液体バトル!」という宣伝文句が付いています。つまり様々な液体の「ドリンクパワー」を測定し数値化して,それで対戦ゲームをするわけです。そこでこの「ドリンクパワー」が何を測定しているのかが興味の対象になるわけです。予想としては電気伝導度だと思うのですが,どうでしょうか。

◎さっそく測定

 まずリキッドボーグの形ですが,ロボットみたいな形をしていて扱いにくいです。でも説明書を読むと,手足は本体に格納できるようになっているそうなので,やってみると,なんとペットボトルの形になりました。そして測定したい液体を小さな容器に入れて,頭部のキャップの部分にはめ込みます。測定ボタンを押してしばらくすると「体力・攻撃力・素早さ」が表示されます。実験してみると,とてもたのしい気分になります。

◎問題点

 いくつか測定してみて分かったのですが,同じ液体でも繰り返し測定すると測定値の値が異なることが多いのです。しかし,繰り返し何度も測定しているうちに測定値は一定のものになるようです。これは電極と思われるものに伝導性ゴムらしきものを使っているのと何か関係があるのかも知れません。

◎実験

 身近なもので測定しました。一番の最高値と最低値が出たものはなんだと思いますか。また一番測定値がばらついたものはなんでしょうか。

 4回続けて測定値が同じ場合は,そこで測定を終了しています。その結果は下の「測定値一覧表」をクリックしてください。


 測定値一覧表へ 2000.5.28更新


◎体力と攻撃力,素早さの関係

 はっきりしたことがひとつあります。それは〈「体力」が決まれば「攻撃力」と「素早さ」も自動的に決まる〉ということです。つまり同じ体力値であれば,攻撃力と素早さの値も同じなのです。これでこれからは体力のみを測定し記録すればよいことが分かりました。(2000.5.7)
 同じ体力値でも攻撃力と素早さが異なることがあることを発見。小笠原智さんの方でも確認済み。(2000.5.28)

◎測定値12500の謎

 測定値の2500は,水や空気と同じ事を表しています。それではもっともたくさん計測される12500は何を表しているのでしょうか。12500は,2500の5倍であり,2500+10000でもあります。最初塩分かとも思いましたが,味の素やレモンも12500なのです。まだまだ謎。(2000.5.13)

◎濃度による違い

 濃度による測定値の違いと,混ぜたときの測定値について実験してみました。(2000.5.25)

◎12500の謎 解明か

 電極をショートさせる実験で12500の謎が解明できそうになってきました。もしこの仮説が正しければ,リキッドボーグの謎は解明されることにもなりそうです。(2000.5.26)

◎リキッドボーグの謎解明か

 ついにリキッドボーグのドリンクパワーについての仮説を提出。あとは追試を待つだけ。詳細は測定値一覧表へ。(2000.5.28)

◎レポート

 サークル用レポートを書きました。問題形式になっていますので,たのしく実験できます。

 「リキッドボーグの謎とき隊」






磁石のなぞ

 ことのおこりは西村寿雄さん(大阪)が発表した授業書案〈ふしぎな石 じしゃく〉の改訂作業を精力的に進めている桜井寿人さん(北海道)から,磁石についての質問を受けたことです。ボクは子どもの頃から磁石の持つ不思議な性質が気になっていました。さらに大学で物理実験の時に「磁極とはなんですか。どこにあるの。磁力線とはなに」と教授に聞かれて,さらに興味が出たのでありました。それでボクが一番最初に買った板倉先生の本が『磁石の魅力』(仮説社)だったのです。このボクの興味は授業書《程度の問題》である程度満足することができました。しかし今回桜井さんからの興味深い質問で,またまた磁石に対して興味が出てきてしまったわけです。(2000.4.4)

◎文献

新刊本 中川康昭『磁気のおはなし』日本規格協会,1995,1359円 磁気全般についてわかりやすく書いてある。
サイト Magnet World 鞄六製作所の磁石全般についてのとてもたのしいサイトです。磁石の通信販売もやっています。また磁石に関する質問にも答えてくれます。
     



◎質問「磁石は合金か,ネオジム磁石はどうか」

 そんなことは考えたこともなかったので,とてもおもしろく感じました。明らかにフェライト磁石は電気も通しませんし,金属ではありません。しかしネオジム磁石は・・・。

 「ハード磁性材料」『磁気のおはなし』116ぺ より丸山が表にまとめてみます。ボクのまとめなのでかなり怪しいです。

分類

名称

解説

金属鋳造磁石(合金) KS鋼 鉄,コバルト,タングステンを含む合金。
MK鋼,
新KS鋼
KS鋼の改良。
アルニコ アルミニウム,ニッケル,コバルトを主成分の鉄に添加した合金。金属鋳造磁石の現在での主流。
鉄・クロム・コバルト磁石 アルニコ磁石の加工しにくさを補った合金磁石。
白金・コバルト磁石 特殊用途用(着脱式入れ歯など)の合金磁石。
白金・鉄磁石 上記同。
酸化物磁石 OP磁石 世界最初の酸化物磁石。コバルトを含むフェライト磁石。
バリウム・フェライト磁石 現在安価なのでフェライト磁石として多く用いられているもの。
ストロンチウム・フェライト磁石  
希土類磁石(合金) サマリウム・コバルト磁石 サマリウムとコバルトの合金。原料が高価なのが難点。
ネオマックス ネオジムと鉄とホウ素の合金。原料がサマリウム・コバルト磁石と比べて安価。性能もよい。「ネオマックス」は,ネオジム・鉄・ホウ素磁石の日本での商品名。ネオジム・鉄・ホウ素磁石はアメリカでも日本と同時に開発された。
     


 またネオジム磁石は「さびやすい」ので表面にニッケルメッキをしているそうですので,これは金属に違いないでしょう。(2000.4.4)


◎超強力磁石

 《程度のもんだい》で生徒実験をふやそうと思って,「Magnet World」のサイトで磁石をいろいろと注文しました。ネオジム磁石で一番強力なものも頼みました。直径5センチ,厚さ1センチのもので7600円。とても安い。これぐらい強力だと保管にとても気を遣います。磁気カードやパソコンなどに近づけると影響があるからです。手に持って歩いていると,エレベーターの壁に手がくっついてしまったこともありました。

 サークルへ持っていったら,みなさんいろいろと遊んでくれました。手に持って缶コーヒーに近づけると,缶コーヒーの方から寄ってきます。1000円札もくっついてきます。一番驚いたのは,コインの反応です。白銅貨が反応するのです。白銅貨を立てて近くで磁石を動かすと,白銅貨が動きます。うず電流によるものだと思います。さらに10円玉も反応するのには驚きました。磁石を遠ざけると,反磁性体の銅が磁石に引き寄せられるように動きますから,これもうず電流によるものでしょう。(2001.1.29)


◎磁石に触れた水は危険?!

 買った磁石の注意書きには,

 「一般の磁石では,磁石の成分が水に溶け出す場合がありますので,磁石に触れた水は絶対に飲まないでください。」

とあるではありませんか。うーん,なんのことだろう。「一般の磁石」とはなんでしょうか。また溶け出す成分とは?金属イオン?これは製造元に質問してみようと思います。(2001.1.29)


・解明!

 メーカーから回答が来ました。「一般の磁石」とは,ようするに「成分が溶け出さないような工夫をしていない」磁石のことです。そしてこの注意書きの意図は,

 この注意書きの意図は,永久磁石は元々モーター用とかスピーカー用
など,工業部品向きに開発されたものであるので,体に直接貼り付けたり,
水につけてその水を飲んだりすることを前提としていないので,避けてください
という意味です。
 特に,凄い猛毒が含まれているわけではありませんが,ニッケルやコバルト
サマリウム・ネオジムなどが人体に悪影響を与えるようなことがあっては
いけないので,お止め下さいと言う事です。

というものでした。つまり「磁石を身体に付けたり,水に入れてその水を飲むなどのあやしげな使い方をすると危ないことがあるかもしれないよ」という程度のものだったのです。ちまたでは「磁化水」や「磁気ネックレス」とかたくさん売られていますからね。(2001.1.30)




電磁調理器の謎

 サークルで話をしていたときに,オール電化住宅が気になっていた野戸谷さんが「電磁調理器から出る電磁波は大丈夫か」と聞いてきました。そこで電磁調理器の話に花が咲いたのでした。(2000/3/2)

・電磁調理器の原理は
 電磁調理器とは火を使わずに直接金属製のなべなどを加熱する調理器具です。その原理は,磁力発生コイルが磁力線を発生させると,金属製の鍋の中にうず電流が起こります。しかし電気抵抗が大きいため,その電流は熱に変化することで鍋を加熱させるのです。


・その原理なら鍋の材質は金属ならなんでもいいことになるが,実際は「アルミや銅はだめで強磁性体がよい」となっている。
 うーん,きっとそれは電気抵抗値の問題なのではないかなぁ。アルミニウムや銅は抵抗が小さいでしょ。だからうず電流が発生してもあまり発熱しないのでは。だから空だきみたいになってしまって調理器を傷めるのでしょう。でも銅もアルミニウムも電磁調理器で発熱すると思うなぁ。なんか電磁調理器を買ってきて,その上にいろんな物を置いて実験したくなってきました。

・「IH」とついているがそれはなんだ
 これは「Induction Heating」(=誘導加熱)の意味。つまり電磁調理器であるという意味です。最近の電気炊飯器もみんな「IH」になりました。炊飯器のカタログを見ると,わざわざ「磁性ステンレスを使用」と書いてあるものがあるので,金属の抵抗値だけでなく,磁性体かどうかも発熱に関係あるのかも知れません。


・電磁波問題は
 たくさんの電気をコイルで使いますから,たくさんの電磁波が出るでしょう。炊飯器などのカタログには「心臓用ペースメーカーをお使いの方は,医師とご相談の上,お使いください」と注意書きがありますから,携帯電話並の電磁波が出るのでしょう。これも測定してみたいものです。


■電気抵抗値が問題なのではないか 2000.3.14

 誘導加熱は渦電流により発生するジュール熱で加熱する方式です。ジュール熱は「電流が一定ならば,抵抗値が大きいほど大きい」ので,電気抵抗の大きな金属のほうが発熱量が大きいため,「鉄やステンレスの鍋を使え」となっているのではないでしょうか。

『理科年表』より

金属名

体積抵抗率ρ

温度

未記入は20度

Ag

1.67

 
Cu

1.72

 
Au

2.4

 
Al

2.75

 
Mg

4.5

 
Ca

4.6

 
W

5.5

 
Mo

5.6

 
Zn

5.9

 
黄銅

5〜7

 
Co

6.37

0度
Ni

7.24

 
Cd

7.4

 
In

8.2

0度
Fe

9.8

 
Pt

10.6

 
Sn

11.4

 
Ta

15

 
青銅

13〜18

 
鋼鉄

10〜20

 
Cr

17

 
Pb

21

 
洋銀

17〜41

 
At

38.7

 
Zr

49

30度
鋳鉄

57〜114

 
ニクロム

109

 
Bi

120

 

 金属の電気抵抗の主なものを一覧表にしてみました。ここに載っている金属の単体は,すべてボクは持っていますので,実験で確かめることができます。

 電磁調理器は「銅やアルミの鍋はだめで,鉄かステンレス製」というのですが,もしその原因が電気抵抗値にあるなら,「電磁調理器に使えるかどうか」の抵抗値の境目はどのあたりにあるのでしょうか。



◎これも誘導加熱か

 ボクが使っているひげ剃りは,非接触式充電形式のものです。写真右側の台の上に,本体を載せるだけで充電されます。本体と充電器をつなぐ接点のようなものはありません。おそらく誘導加熱と同じ原理で,本体内に誘導電流を発生させて充電しているものと思われます。
 さらに大変おもしろいことに,この充電器には「やけどのおそれがあるので,コインなどを載せないように」と書いてあるのです。おそらくコインは渦電流によるジュール熱で加熱されるのでしょう。だとすると,電磁調理器を買わなくても,このひげ剃りの充電器で実験できることになります。


◎さて実験

 コインとブリキのバッチを用意しました。100円玉(洋銀),10円玉(銅,青銅?),5円玉(黄銅),1円玉(アルミ),ブリキのバッチ(鉄)。電気抵抗値によって温まり易さは変わるでしょうか。抵抗値の表から考えると,100円玉が一番熱くなりそうです。

 それぞれのコインを充電器の上に3分間おいてみました。1分ごとにさわってみて,熱さを確認したのですが,どうもみんなそれなりに暖かくなるのです。100円玉も1円玉も同じように熱くなります。うーん電気抵抗の差ではないのか。実験がまずいのか。それとも金属は,みんなそれなりに加熱されるのか。

 フェライト磁石も載せてみました。全く熱くなりません。やはり導体でなければだめなようです。いろんなものを載せてみたくなりました。


■問題解決 2000.4.8

◎強磁性体の方がよい理由

 どうも調べてゆくと,鉄やステンレスが電磁調理器に向いているのは,「抵抗値が大きい」というだけではないことが分かってきました。それは電磁調理器のコイルが発生した磁力線が,強磁性体以外ではほとんど素通りしてしまって,渦電流が発生しないことも関係あるのです。考えてみれば,鉄鍋などに磁力線がとらえられて,それが変化することによって渦電流が発生するのですから,強磁性体の方がたくさんの渦電流が発生するわけです。(北陸電気通信管理局ホームページhttp://www.hokuriku-bt.mpt.go.jp/seminar/q2-4.htmに解説と図がある。)
 また「渦電流による発熱では不十分で,強磁性体内の分子磁石が変動する磁力線によって振動させられて,それによる発熱があるから,強磁性体の鍋がよい」という説明もありました。(「Mickeyの部屋 ちょいとサイエンス」http://www.hi-net.ne.jp/~mickey/denji.html 「小説風物理学入門」をテーマにいくつか書いている。著者についてはホームページで明らかにされていない。)しかし,ここでの「主役は分子磁石の振動による摩擦熱」という説明は,他の本やホームページで見ることはできませんでした。また「強磁性体の鍋」ということであれば,非磁性体のステンレスは使えないことになります。しかし,そんな説明がある電磁調理器のカタログをボクは見たことがありません。


◎研究は終わってしまったか・・・

 決定的な文献を見つけました。東芝のホームページのブレスリリース(技術広報資料)(1997.2.19)で,なんと「銅やアルミも加熱できるようになった」というのです。

http://www.toshiba.co.jp/about/press/1997_02/j1902/doc_j02.htmより一部引用

 アルミや銅製の鍋は,材質が非磁性かつ低抵抗のため,
(1)弱い磁力では鍋側に電磁誘導による電流が流れにくい,
(2)抵抗が低いので電気が流れても熱が発生しにくい
などの理由で,従来の電磁調理器では加熱できませんでした。開発品では加熱コイルを上下2段型にし,上段コイル50ターン,下段コイル15ターンで構成し,コイルの巻数を増加させることで磁力を高めています。
 従来の鉄,ホーロ,ステンレス鍋では,周波数は20kHzで下段コイルのみ(15ターン)使用し,アルミ,銅製の鍋では周波数を50kHz程度に上げ,上段下段のコイル(65ターン)を使用します。

というわけで,磁力と周波数を高めてやれば非磁性体の銅鍋やアルミ鍋だってしっかりと加熱できるわけです。つまり,「磁性体かどうか」は本質的な問題ではなく,やはり「渦電流によるジュール熱」で加熱しているわけです。ただ電子レンジでの水分子の運動と同じく,周波数をあまりに上げてもいけないようです。関連へ


北陸電気通信管理局ホームページhttp://www.hokuriku-bt.mpt.go.jp/seminar/q2-4.htmより

【周波数25kHzの意味】

 約20kHz以下の音は人間の耳には聞こえてしまいます。電磁調理器の部品類が電波で振動したときに音として聞こえると困るので,20kHzより上にする必要があります。しかし,あまり高い周波数の電波を使うと,鍋が暖まりにくくなるので,25kHz付近の周波数を使うことになりました。

 それにしても東芝が開発した原理の電磁調理器はもう発売されているのでしょうか。「センサーが鍋の材質を判断してしっかりと加熱する」という電磁調理器が当たり前になってしまったら,「電磁調理機にいろんな物を置いてみて,その加熱の様子を見る」という実験自体が無意味なものになってしまいます。

 電磁調理器について色々調べているうちに,「ガスコンロなどよりもクリーンで,火力が強くて,経済的で安全」な電磁調理器が欲しくなってきました。でも専用の鍋を用意するのは嫌だから,やはり東芝の新製品をまとうかなぁ。「99年中に製品化したい」とありましたが,まだ発売されていないようです。

海外での誘導加熱

 海外のサイトを調べましたら,金属製造加工で一般的に誘導加熱が使われているのが分かりました。鋼鉄だけでなく,銅やアルミもその対象です。渦電流が金属表面からどれぐらいの中で発生するかについての表(http://www.americaninduction.com/)も見つけました。これも鋼鉄・銅・アルミとも大差ありません。ただ周波数によって違っていて,周波数が高いほど渦電流は金属の表面にしか発生しなくなるようです。

 また電磁調理器は英語で「Induction Cooker」とか「Induction Range」ということもわかりました。電子レンジの名称と同じく,日本語の「電磁調理器」という名称は,やはりちょっと変です。(2000/4/9)


◎電磁調理器の発明

 これについてはまだわかりません。どうも工業的用途が最初のような感じです。『スーパー・ニッポニカ』より引用します。

 誘導加熱が工業に利用されるようになった20世紀の初めには,金属の溶解,焼入れが主であったが,最近では製鉄ラインなどで熱処理を行う目的にも利用され,省エネルギーの観点から,重油,ガスなどの燃焼炉も誘導加熱を用いるものが現れている。誘導加熱を用いた炉には,貴金属,鉄,銅,黄銅,アルミニウムなどの溶融に利用するるつぼ型炉と,金属の溶湯を目的とした溝型溶解炉がある。前者には目的に応じて低周波から高周波までの広い範囲の周波数が選ばれ,最大10メガワットで60トンを処理できるものもある。後者には銅,亜鉛などを対象に,商用周波数を用い数千キロワットで200トンの処理能力のあるものまでつくられており,溶湯が均一に加熱できる利点がある。このほか熱処理用加熱装置,焼入れ機,溶接機,ろう付け装置,ゲルマニウム,シリコンなどの半導体のゾーンメルティング(帯域溶融)装置,化学反応炉,石英加工装置などが用いられている。 (C)小学館

 日本では1974年(昭和49)3月,三菱(みつびし)電機が商用周波数を利用する電磁調理器を発売,続いて,高周波を利用する電磁調理器が同年8月に松下電器から発売された。 (C)小学館


 このように工業的には,貴金属や銅,アルミニウムなどの非磁性体もその対象にちゃんとなっています。(2000.4.9)


電磁調理器購入

 とうとう買ってしまいました。ヒーターもないのにお湯が沸くのは不思議な感じです。さて実験です。

・電磁場測定

 構造的に磁力線を発生させているわけですから,出力から言ってかなり強い電磁場を出しているものと予想されます。だいたい「ペースメーカーをつけている人は医師に相談を」とまで書かれています。測定してみると,携帯電話をしのぐ200ミリガウス以上(メーターは振り切れている)の磁場が発生しています。こんなに強いのであれば,ペースメーカーが誤動作を起こす可能性もありそうです。さらに強い電場も測定されました。蛍光管も点灯することが予想されます。この実験は後ほど。


・いろんなものを加熱する?

 電磁調理器には「安全のために加熱に適するかどうかを調べて,不適な場合には電源を切る」という機能が付いています。これがやっかいもので,この機能のために「いろんなものをのせてみる」という実験ができません。ただこの機能は「一瞬加熱してみて判断」しているようなので,瞬間的には実験できそうです。またホーローのやかんなどをずらしておいて,空いた場所にいろんなものを載せてみるという実験は可能なようです。でもこの場合は,磁力線のほとんどがやかんの方に吸収されてしまうでしょうから(電子レンジの中に水の入ったコップを入れるのと同じか),火花が出るような激しい実験は期待できません。

 つぎのものを載せてみました。どうなったと思いますか。それぞれ最高出力で1分間作動させました。

 アルミホイル,アルミ蒸着シート,スチールウール,銀紙,金箔,白金箔,一円玉,百円玉,十円玉,ほか

 結果はまた明日。驚くような実験結果になったものがあるのです。おたのしみに。


 

















・そのものだけ載せて一瞬だけ動作させると
 (鉄やステンレス以外のものを載せて動作させると,一瞬だけ動作した後自動的に電源が切れることを繰り返します。)

アルミホイル これにはたまげました。アルミホイルを載せてスイッチを入れると,なんとアルミホイルが飛び上がるのです。アルミホイルには電流が流れやすい為,その電流が磁場を発生させて,電磁調理器の磁場と反発するのではないかと思います。それでは,アルミニウムよりももっと抵抗が小さい金や銀ならどうなのでしょう。

金箔 箔は薄く軽いのでさぞ高く飛び上がるだろうと予想していたら,これが全くなんの反応もありません。白金箔でも同じです。磁性の問題に関係しているのかも。

銀紙 銀紙といっても使われている金属はアルミニウムです。ということは,アルミホイルと同じで飛び上がるように思えますが,どうでしょうか。結果は全く反応しません。アルミホイルよりも銀紙の方が軽いので,重さの違いではなく,アルミニウムが厚いかどうかが影響しているみたいです。

アルミ蒸着の袋 ポテトチップスの袋です。これは電気が流れないから何も起こりそうにありませんが・・・。結果もそうでした。

スチールウール これは鉄ですから発熱しそうです。押しつぶして平らにして載せてみました。しかし,これもなんの反応もなく電源が切れてしまいました。加熱のためにはある程度の面積(厚さ?)が必要なようです。

フェライト磁石 これも電流が流れないから発熱しないでしょう。でも「分子磁石の回転による発熱説」が正しいとすると,発熱しそうです。結果は,全く発熱しません。

・やかんと一緒に載せて
 (ホーローのやかんをずらして載せて,空いた隙間にいろんなものを載せてみます。調理器は1分間動作させます。)


 この実験では,やかんが加熱されて熱くなり,その熱が調理器の表面にも伝わって熱くなるので,載せたものはみんな少しはその熱で加熱されてしまいます。そこで正確な実験ではないのですが,以下のような結果を得ました。

アルミホイル 飛び上がりもしないし,加熱された感じもしません。磁力線のほとんどがやかんの方に吸収されているみたいです。

金箔 白金箔とも全くなんの反応もありません。

銀紙 結果は全く反応しません。

アルミ蒸着の袋 何も起こりません。

スチールウール 何も起こりません。

フェライト磁石 何も起こりません。

 というように,何も起こらないのです。そこで今度はコインを載せて材質による比較実験を行ってみることにしました。一円玉,十円玉,百円玉を同時に載せて,発熱の度合いを比べます。もし電気抵抗により発熱が異なるのであれば,白銅でできている百円玉が一番発熱するはずです。さてどうでしょうか。やかんと一緒に載せて1分間動作させます。










 結果です。まずアルミニウム製の一円玉を触ると暖かい感じがしますが,これはどうやら調理器表面の熱が伝導したようで,あっという間にさめてしまいます。次に百円玉ですが,これはかなり熱くなります。やけどをしそうなぐらい。そして驚いたのが十円玉の結果です。銅でできているとすると,一番電気抵抗が小さいので発熱しないような気がしますが,百円玉ほどではないが結構発熱するのです。実際の十円玉は錫との合金で青銅です。それがこの実験で明らかにされたように思います。純粋な銅板で調べてみたいものです。(2000.5.5)



◎銅を使ったIH炊飯器

 ナショナルから内釜に銅を使ったIH炊飯器が発売になりました。「コイルの改良で電気抵抗の少ない銅も加熱できるようになったのか」と思ってカタログを読むと,これがどうも違うようなのです。「銅釜」といいながら,そのほとんどはアルミ1.75mm厚とステンレス0.55mm厚で銅はわずかのようです(数値の記載なし)。これならステンレスが発熱するだけで,銅はいったい何のために使っているのかがよくわかりません。しかもカタログには,銅の熱伝導性の良さを謳っていますが,IH炊飯器と銅の熱伝導性の良さはどういう関係にあるのか全く不可解です。
 さらにカタログには気になる記述がありました。それは・・・

 ・銅は,薄くすればステンレスをはるかに上回る発熱性があります。

ということで「銅の強力な発熱と,ステンレスのダブル発熱により・・・」となっているのです。なるほど電気伝導性のよい銅だって,薄くすれば,電気抵抗が大きくなって発熱することも考えられます。しかし上記の実験のように薄い金箔などは全く発熱しません。これはやかんと一緒の実験のためかもしれませんが。また薄くすることで電気抵抗が増して発熱するのならば,やはり素材は銅よりもステンレスを薄くしたほうがより発熱するような気がするのですが・・・・。うーん電磁調理器も奥が深いなぁ。(2000.7.3)











米国オレゴン州での教育

 研修で米国オレゴン州からの国際交流員と話をしました。いくつかおもしろかったことを報告しますアメリカは州や地域ごとに教育制度が違っていますので,これは彼の出身校のオレゴン州の高校のことです。

・時間割にびっくり
 その高校は毎日8時間授業。でも大学のように生徒は好きな授業を受けるだけ。

・時間割は分刻み
 8校時の時間帯は,49分〜51分授業など,なぜか端数が付く。だから開始時刻も8時51分からなど,とても細かい。これはもしかすると板倉聖宣先生の言われる「定刻主義」か。

・多忙な日本の教師
 日本の教育に対しての印象を尋ねました。「日本の教師はなぜかわからないけど,とても忙しそうだ」というのでよく聞いてみたら,むこうの教師はまさに「授業だけする人」とのこと。いわゆる生徒指導は「教頭やカウンセラー」の仕事だし,成績処理などの事務も一切が専任の事務職員がやる。部活動の指導も専門家やボランティアがやるのだそう。

・高校卒業率98%
 「高校を卒業しない人は2%ぐらい」とのことで,ほとんどのひとが高校を卒業するとのこと。その理由は「高校を卒業していないと,よい職業に就けないから」だそうだ。

・年契約の教師
 教師は校長もしくは各地の教育委員会と年契約で勤務している。ふつうは毎年契約を更新するので,転勤などの異動はない。またたとえば小学校6年生を担当した教師は,その後ずっと6年生を担当し続ける専門家となる。

・小学区制
 オレゴンでは,高校教育まで一切が無償である。教科書は学校に置いてあるものを使う。また完全な小学区制であり,住んでいる地域によって通学する小・中・高校が決まっている。

・学期
 オレゴン州では学年は9月に始まり,翌年の6月に終わる。その後は夏休み。冬休みはクリスマスと正月の休み。また3月中旬に一週間の春休みがある。学期も地区によって全く異なり,カリフォルニア州南部の街では,「3ヶ月授業のあと1ヶ月休み」を繰り返す。

・評価
 各教科とも五段階。ABCDF。Aを4点,Bを3点,Cを2点,Dを1点,Fはゼロ点で単位不認定。各教科の成績点を平均して卒業時には「何番で卒業したか」というのが明らかにされる。

2000/2/17


科学テスト!?

 「原子力文化」VOL.31 NO.6 日本原子力文化振興財団

というパンフレットを読んでいたら,

 全米科学財団1998.7.1発表 「科学テスト国別平均点」

というのがのっていました。100点満点でトップがアメリカとデンマークの56点,以下イギリス・フランス・ドイツ・ベルギー・イタリア・カナダ・スペイン・アイルランド・ギリシャと続いて日本が36点,そしてポルトガルの33点というものです。そしてこの問題がおもしろいので,転載します。

問題

1 地球の中心は熱い。  
2 すべての放射能は人間が作ったものである。  
3 我々が吸う酸素は植物から発生する。  
4 親の遺伝子は男の子あるいは女の子の赤ちゃんに分けて伝えられる。  
5 レーザーは音波を集中させた物。  
6 電子は原子より小さい。  
7 抗生物質は細菌のみならずウイルスにも効く。  
8 宇宙は始まりの時大きな爆発をした。  
9 我々の住む大陸は何百万年もかかって移動し,今後も移動を続ける。  
10 人間は動物から進化した。  
11 喫煙は肺ガンの原因である。  
12 初期の人間は恐竜と同じ時代に生きていた。  
13 放射能で汚染された牛乳は沸かすと安全になる。  
14 光と音ではどちらが速いか。  
15 地球が太陽の周りを回っているのか,太陽が地球の周りを回っているのか。  
16 地球は太陽の回りをどのぐらい時間をかけて回っているのか。  
17 DNAとはわかりやすい言葉で言うとどういうものか。  
18 細胞をわかりやすい言葉で言うとどういうものか。  
19 インターネットとはわかりやすい言葉で言うとどういうものか。  
20 放射線とはわかりやすい言葉で言うとどういうものか。  

 まず日本語が変でしょ,4番とか。また12番の問題の答は「真」となっているけど,これは間違いでしょう。16番は15番の答になっている。ただ15番で「周り」だったのが,16番では「回り」になっているのはなぜ。11番も答は「真」だけど,日本政府の公式回答は「偽」だろうなぁ。
 なんか変なテストなので,原典にあたってみたいと思っています。(99.6.9)

 全米科学財団(National Science Foundation)のホームページを見つけましたが,この「科学テスト」についての資料を見つけることができませんでした。うーん英語力が不足している・・・。文部省のホームページにもあたりましたが,だめでした。(99.6.10)



外国から見た日本

 世界の国旗が詳細に載っているホームページがあります。

 The World Flag Databse  http://www.flags.net/

授業書《世界の国旗》に便利です。国旗だけでなく,その国のデータも掲載されているのですが,これはかなり怪しいです。なぜなら日本のデータは以下のようになっているからです。

Japan

Formal Name
Japan

Local Name
Nihon

Local Formal Name
Nihon Koku

Location: Asia
Status: UN Country
Capital City: Tokyo (Tky)
Main Cities: Yokohama, Osaka, Nagoya, Sapporo, Kyoto
Population: 125,422,000 Area [sq.km]: 377,800
Currency: 1 yen = 100 sen
Main Languages: Japanese, Korean, Chinese
Main Religions: Shinto, Buddhist, Christian

(http://www.flags.net/JAPA.htmより)

 まず通貨で「銭」なんて単位は使っていないですよね。驚くのは「主な言語」で,「日本語,朝鮮語,中国語」とあるところ。なんでこうなるのでしょうか。「主な宗教」も「神道,仏教,キリスト教」とありますが,これは仕方のないところ。海外の別のデータでは,日本人の宗教は「仏教」となっていたところもあります。でも,実際の大多数の日本人は「無宗教」でしょうね。(99.5.29)


 Flags of all the States

 http://www.ace.unsw.edu.au/fotw/flags/jp.html

 このホームページには,上記のホームページよりもたくさんの国旗のデータペースがあります。しかし,日本のページには以下のような見たこともない旗がたくさん紹介されています。このホームページの信憑性はいかに。

陸軍旗 総理大臣旗 旧日本共産党旗
Army Flag Flag of Prime Minister Old flag of the comunist(ママ) party of Japan

 

 
盾の会旗 アイヌ人民旗  
Tate No Kai Ainu People  
 日本語訳はボクがしましたので,おかしなところがあるかもしれません。

 これらの旗が実在する(した)ものだとしても,どういう基準でこれらの旗を選んで掲載しているのか疑問です。

 「盾の会」は,三島由紀夫が作った私兵集団のことです。(99.9.14)

 「アイヌ人民旗」について,野戸谷睦さんより「砂澤ビッキの作ったもの」と情報を得ました。辻原康夫編著『世界の国旗全図鑑』(小学館)に,この旗について紹介しているコラムがあります。そこから引用します。

 この旗は,彫刻家の故砂澤ビッキ氏が,1973年にデザインしたシンボル旗である。青は空と海,白は雪,赤は燃える矢を意味し,「大空のもと雪の中を突き抜ける消えることのない矢」から決して消えることのないアイヌの人々の心を象徴している。

 ただこの本で紹介されている旗は,上記のものとは異なり,青地の中に紋章が大きく,矢印の先が左に向くように横にして描かれています。(99.10.10)




◎「ロシアの頑固なカメ

 『たのしい授業』99.3月号で紹介されていたもので,一方向にしか回ってくれないたのしいおもちゃです。ボクはたしか繋大会のときに青森の萌出さんが同じようなものを自作して見せてくれたのを覚えています。萌出さんのものは,カメがついていないものでしたが,とても不思議でした。
 さて仮説社から届いたおもちゃには,英文の説明書がついていました。まずそれを翻訳してみます。

物理法則に背く
 
ロシアの頑固なカメ

 この小さな船型のおもちゃには,おもちゃについているおもしろいカメが向いている方向にしか回らないという不思議なくせがあります。あなたはそれをたしかめたいですか。
 まず平らなところにおもちゃをおきます。それを軽く押してやると,カメが向いている方向にしかそのおもちゃが回り始めないことにあなたは気がつくでしょう。それでは,反対の方向に回してみることにしましょう。このおもちゃはあなたの言うことではなく,カメの言うことを聞くようです。おもちゃの回転がゆっくりになり,ほんのちょっとの間止まってから,カメの示す方向に回り出すでしょう。カメの向きを180度回してみると,そのおもちゃの回転方向は,あなたが最初に力を加える方向に関わりなく,違ったものになることでしょう。
 なぜこのカメはゆっくりと,そして頑固に,後ろ向きに進むのを拒絶して,前へ前へと行こうとするのでしょうか。あるひと(生物学者でした)は,以下のような説明をしてくれました。「なぜならこいつはザリガニ(訳注 〈しりごみするひと〉の意味もある)じゃなくてカメだからさ」。しかし力学の専門家は,このおもちゃの動きについてちょっと違った説明をしています。

ソビエト社会主義共和国連邦特許 1989年1月2日 第1680241号
考案者と特許権所有者 Vladimir Kransnoukhov,Anatoli Kalinin
製作者 Anatoli Nevrov
塗装者 Valeria Mamedova

 さて,このカメでいろいろと遊んでみたところ,だいたい原理が分かりました。



  このおもちゃは,回転させなくても,AやBの部分を上下させてやれば,カメが向いている方向に回転を始めます。しかし,CやDの部分を押しても回転しません。またカメが向いているのと逆の方向にでも,上下動が出ないようにそっと動かしてやれば,回転させることができます。このことから,このおもちゃがカメの向きに回転するのは,ABでの上下動が原因であることが分かります。
 でも,なぜ上下動が回転させる力になるのでしょうか。ABの部分をよく見ると,カメが外側に出っ張っているので重心がずれているのが分かります。ずれた重心が上下動すると,Aの部分はC方向に,Bの部分はD方向に傾くことになります。これが繰り返されることにより,回転させる力となるのでしょう。なんだか「ガリガリプロペラ」みたいなものです。サイエンスシアターで取り上げるとおもしろそうです。(99.5.28)



◎新幹線のアンテナ?

 アンテナ探検隊】のページに移動しました。



Vサインはピースサイン?!

 98年10月北海道・小樽で行われた竹内三郎さんの会の時に竹内さんが「なんでVサインがピースサインなの。全然逆の意味じゃないか」といっていました。「そういえばそうだなぁ」と思ったもの,ボクには左図のピースサインの意味のほうが知りたいと思っていました。そして日本のホームページで調べてみたら,出てくるのはバイク仲間のページばかり。誰もピースサインの歴史には関心がないようでした。それからしばらくそのままにして置いたものを,強力な英和辞典などをパソコンに組み込んだこともあり,海外のサイト(ホームページ)でも調べてみることにしました。以下は,多くのホームページから調べてみたことを,ボクなりにまとめてみたものです。翻訳の間違いなどもあるかもしれません。

 ボクが驚いたことに,このマークは「NとDを図案化したもの」だということです。「斜めの2本の線がNで,縦の2本の線がDを表す」といったって,全くわかりませんよね。NとDの意味はというと,Nuclear Disarmament(=核兵器廃絶)の頭文字で,1958年からイギリスの原子力兵器研究所に対して行われた核兵器廃絶運動行進のためのサインとして作られたようです。それが1960年代の学生運動の中で「反戦平和」というシンボルになっていったようです。

 とはいうもののこのマークの由来については諸説あり,「ルーン文字の変形」「人が手を広げて悔いている様子」「聖書からの図案化」「折れた十字架」などです。特に「折れた十字架」については,キリスト教関係者からこのマークに対して「反キリスト的なもの」として大変嫌われ反発されているようです。


 さて大変興味深いことに,アメリカのあるホームページにも「60年代にバイクに乗っているとよくピースサインをされたけど,父親の世代ではあれはVサインのはず。それがどうしてピースサインになったのか」という疑問が書かれているページがありましたので,そこからいろいろと探すことができました。
 それによると,ことのおこりは1960年代のサンフランシスコです。当時のサンフランシスコにはヒッピーがたくさん集まっており,彼らを援助する「Diggers」というグループがありました。そのDiggersの設立者の一人に Emmett Groganという人物がいました。彼らは食料を盗んでは,ヒッピー達に配るというような違法行為もしていたので,Groganらは1966年のハロウィンの夜に逮捕されました。彼らは,一月ほど後に,裁判所(監獄とする文献もあり)から出てきたところを新聞記者に写真を撮られました。この写真は翌朝の新聞の第一面に載りました。その写真を見たGroganは大変困りました。彼らはカメラに向かって(チャーチル首相をまねて)Vサインをしたのですが,GroganはVサインを出す途中に写真に撮られてしまって,彼のVサインは掌が自分のほうを向いた形で写真に残ったのです。この形のサインは英国やアイルランドでは,アメリカ人が中指一本を立てるサインと同じく,大変下品で侮蔑的なものだったのです。
 Groganが街を歩くと,新聞を見た多くのヒッピーたちが彼に向けて,彼をまねた「下品なVサイン」をしました。最初はGroganも「それは向きが違う」と説明していましたが,あまりに多くの人が「下品なVサイン」をするのでいちいち説明するには無理がありました。ヒッピー達は,お互いにも,その「下品なVサイン」で「平和を,兄弟!」と言い合っていたのです。彼はもはやどうしようもなくなっているのに気がつき,説明して回るのをあきらめたのでした。


 これで謎がひとつ解けました。99/3/25




「ホーロー」とは何?

 ある懸賞でホーローのやかんが当たりました。説明書を読むと,「表面のガラス質に傷がつくので落としたりしないように」と書いてありました。「えっ,ホーロー加工って表面がガラス質になっているんだ」とボクはびっくり。なぜならずっと,「ホーローとは鉄の上に塗料を塗っただけのもの」と思っていたからです。そしてホーローのやかんを火にかけても塗料が燃えないのが不思議でした。また,煮炊きしているときに「塗料が溶け出さないのかな」とも心配していました。それが「ガラス質」という言葉でピンときたのです。ガラス質といえば,陶磁器に釉薬を塗って焼くと,表面がガラス質になるではありませんか。もしかしたら「ホーロー」というのは,それに近いことをしているのかも。うーむ,「ホーロー」とはなんだ?

 ほうろう 琺瑯
   1 金属器,陶磁器の表面に焼き付けるガラス質の釉薬。 2 琺瑯を焼き付けたもの。
   『新小辞林』 三省堂 より

 やはりそうでした。子どもの頃からずっと間違っていたなぁ・・・。(99/2/25)




21世紀はいつから

 2月の札幌仮説サークルで長沢まことさんが「世紀末の疑問」というレポートを発表されていました。その内容は,「21世紀が始まるのは2000年か2001年か」ということを欧米の辞書で調べたものなのですが,驚くべきことに辞書によって「新世紀がいつ始まるか」という解釈が違うのです。(ドイツ語とフランス語はフォントがないので正確に表記できませんでした。下線をつけたところが違うところです。)

・「2001年から21世紀」とする辞書

 『Longman Dictionary of the English Language』 1991 英国
 『Webster's New World Dictionary of the American Langiage(college edition)』 1960 米国
 『Larousse ・compact・ Dictionnaire de la Langue Francaise』 1996 仏国


・「2000年から21世紀」とする辞書

 『Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English』 1980 英国
 『Duden Deutsches Universal Worterbuch』 1989 独国


 こうなってくるとおもしろいですね。長沢さんは翻訳のお仕事もされているのでこんな研究が可能なわけです。(99/2/14)

 ある管理職が集会で「来年から21世紀になります。」といいました。「えーっ」という声があがると,「21世紀が2001年からという説もありますが,一般的には2000年からです。」といいました。一般的にはそうだったのか・・・,知らなかったぞ(笑)。(99/4/19)



ドアの開き方

 試験監督をやっているときに教室においてあった英語の教科書を読んでいたら,おもしろいことが書いてありました。それはアメリカ人が日本に来て習慣の違いに戸惑うという内容なのですが,「日本と欧米では玄関のドアの開き方が逆だ」というのです。本来ドアは欧米のものです。欧米では,玄関のドアはみな内側に開くようになっているそうです。それは「客を迎え入れる」という意味合いだそうです。それに対して日本の玄関ドアは,みんな外開き。教科書によるとその理由は,「玄関が狭い」ことと「玄関で外靴を脱ぐので邪魔」ということだそうです。
 映画なんかでよくドアを蹴破って中に入っていくシーンがありますが,あれもドアが内開きだからこそなんですね。あと,日本のホテルではドアは内開きだよなぁ。これは廊下が狭いためかなぁ。(99/2/13)




最初のページへ